新しい音楽を楽しめるのは30歳まで?
懐かしい音楽に愛着があるけれど… djiledesign-iStock
<音楽の好みの「成長」は意外と早く終わってしまう。「音楽老人」にならないためには?>
中高年が懐メロばかり聴いている、子どもの好きな音楽がまったく理解できない......昔からよくある光景だ。世代間の隔たりや老化とも深く関わりのありそうな現象だが、実は音楽の好みの「成長」は意外と早く終わり、30歳と6カ月で止まるという調査結果が出た。
新しい音楽を聴かなくなる理由は?
フランスに本社を構える音楽ストリーミング配信サービスDeezerが、イギリスのユーザー1000人を対象に行った調査で、人々が新しい音楽を発掘する努力をやめるのは、平均して30歳と6カ月と発表した。
2015年に、スウェーデンの音楽ストリーミング配信サービスSpotifyなどの、アメリカのユーザーデータをもとに行われた同種の調査では、音楽の趣味は30代前半で成熟し、33歳までには新しい音楽を聴かなくなると発表されたが、それよりさらに若くなった形だ。
Deezerの調査によると、未知の音楽をもっとも盛んに聴こうとするのが24歳だそうだ。そして、回答者の60%以上は「同じタイプの音楽を繰り返し聞く」と答えている。その理由としておもにあげられているのが、仕事が忙しい(16%)、「子育てで時間がない」(11%)、そして「いろいろな音楽がありすぎる」(19%)などだ。
新しい音楽に興味がなくなるというわけではなく、ライフスタイルの変化などが要因のようだ。さらに、ビジネス・インサイダーは、好きな音楽を聞いたときに脳はドーパミンやセロトニンなどのいわゆる「幸せホルモン」を分泌するが、このような反応はとくに思春期に強いという別の研究結果を紹介。12~22歳の、脳があらゆる物事を吸収しようとする時期に初めて聞いた音楽に対する愛着が強くなると分析している。