最新記事

中間選挙

ティーパーティーのアブナイ外交政策

2010年11月2日(火)18時59分
モルト・ローゼンブルーム

 インディアナ州の候補者集会では、現職の民主党議員が科学的証拠を引用しながら「温暖化は人為的なものだ」と主張するとブーイングを食らった。「そんなのは真っ赤な嘘だ」と、電気工でティーパーティーの活動家でもあるノーマン・デニソンはニューヨーク・タイムズに語っている。「私は聖書を読んだ。神はこの地球を活用すべきものとして作ったのだ」。デニソンが現代的な「典拠」として挙げたのは、保守派の人気司会者ラッシュ・リンボーだった。

「建国の父」を一人も言えない

 共和党の上院議員候補のほとんどが、ディック・チェイニー前副大統領の10年前の主張――「人間に非はない」――を支持している。こうした信念のせいでティーパーティーは彼らが言うところの「主流メディア」と対立している。

 カンザス州の集会を取材した記者たちは「温暖化」や「アル・ゴア(元副大統領)」という言葉を持ち出すなと警告された。ジャーナリストがジャーナリストらしく振る舞うと、ティーパーティーが猛攻撃を仕掛けてくるからだ。移民政策も地雷の1つ。ティーパーティーの中でも特に過激な人々は、移民排斥主義を掲げた19世紀の政党「ノウナッシング党」に言及する。

 ワシントンにいる外国人特派員らは、ティーパーティー政治家の戦術は彼らが信奉するアメリカの価値観と真っ向からぶつかることがある、と皮肉たっぷりに指摘する。

 英フィナンシャル・タイムズ紙のエドワード・ルースは、世界最大の民主主義国でありながら国内に宗教的・経済的分断を抱えるインドから、アメリカに赴任してきた人物。彼は最近の記事で、ジャーナリストのトニー・ホップフィンガーが、ティーパーティーに支持される上院議員候補ジョー・ミラーにアラスカ州で会ったときのことについて書いている。

 ホップフィンガーが質問をしようと近付くと、ミラーが雇った警備員がホップフィンガーに手錠をかけたという。ティーパーティー候補たちは友好的なジャーナリスト以外はすべて避けることで、外交に関する無知を隠しているとルースは指摘する。

 それでも無知を隠せないのガ悲しいところ。保守系トーク番組の司会者グレン・ベックの手ぬるいインタビューを受けながら、ペイリンは自分がしょっちゅう言及する「アメリカ建国の父たち」を1人も思い出せなかった。

 もちろん彼らに一夜漬けの知識があったとしても、世界で唯一の超大国に危険な航海をしっかりと導いていってほしい、と思っている世界の国々にとっては慰めにもならないが。

 フィナンシャル・タイムズのルースの記事には、デラウェア州から上院議員を目指すクリスティン・オドネルのことも書かれている。彼女が言う「パキスタンについての計画」について、FOXニュースに尋ねられた時のことだ。

 オドネルはパキスタンを中東と呼び、陸軍参謀長を兼任していた最後の軍事独裁者パルベズ・ムシャラフ前大統領を称えた。民主主義国アメリカが奨励すべき模範的人物だ、と。

GlobalPost.com特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中