最新記事

米外交

パニクるブッシュ vs 優柔不断オバマ

事態の急展開という意味で、今はオバマの「9・11モーメント」かもしれない。迷ってばかりでアフガン政策を決断できない大統領に、私は初めて不安を感じ始めている

2009年9月30日(水)18時36分
トーマス・リックス(ワシントン・ポスト紙軍事担当記者)

真価を発揮 小学校視察中に9・11テロの知らせを受けたブッシュは、しばし呆然とした(2001年) Win McNamee-Reuters

 ジョージ・W・ブッシュが大統領に就任した際、安全保障担当者の多くが政権の「対戦相手」は中国だと信じていた。ブッシュ政権の要となる外交政策は、中国の台頭とロシアの衰退をコントロールすることだという声もあった。大統領就任からわずか2カ月後に中国の戦闘機が米軍の偵察機EP3と接触した事故も、こうした見解を裏付けるものだった。

 ところが就任から9カ月後、イスラム過激派による9・11テロが勃発すると状況は急変した。その際のブッシュの反応は、一言でいえば「パニック」。車のヘッドライトに照らられて身動きできない鹿のように立ち尽くしたかと思えば、カウボーイのようにマッチョに振る舞った。

 バラク・オバマ大統領にも、選挙期間中には想定していなかった方向に事態が急展開する9・11のようなターニングポイントが訪れているのかもしれない。オバマはイランを封じ込め、イラクからの米軍撤退を進め、アフガニスタン戦争の潮目を変えることが自分の任務だと信じて大統領に就任したのだろう。

 イラン問題は多国間連携による封じ込めの方向に向かっており、成功していると言える。だがイラクについては、いくつかの人事に失敗し、米軍を一カ月に一旅団のペースで撤退させるという公約を破った以外にはほとんど何もしていない。そしてアフガニスタン問題では、3月に発表した戦略を最近になって見直そうとしているようにみえる。

 想定外の事態を前にしたときのオバマの反応を一言で言うと「躊躇」だと思う。読者のなかには、それこそ指導力の証と考える人もいるだろうが、私はそうは思わない。何カ月もかけてアフガニスタン戦略を練り、決断を下したと思ったら、今度は司令官に意見を求め、再び何週間もかけて戦略を見直す。こんなやり方はリーダーシップとは言えない。

戦場では中間の道が最も危ない

 極端に走らないオバマの性格に潜む危険について、ラジフ・チャンドラセカランはワシントン・ポスト紙日曜版にこう書いている。
 


アフガニスタンでオバマに残された選択肢は、どれも受け入れがたいものだ。イラクでは米軍撤退のタイムラインに関する複数の提案のなかから、オバマは中間の案を選んだ。医療保険制度改革やテロ容疑者の拘置問題でも似たような傾向を見せている。だがアフガニスタンでは、そのアプローチは最悪の結果につながる可能性がある。

 大幅な増派計画を議会に承認させるのは困難だろう。だが、アフガニスタンでの米軍の役割を縮小すれば、「ブレた」という印象を与えかねない。オバマは先月、退役軍人に向けた演説で、アフガニスタン紛争は「必要な戦争」で、アメリカの安全保障の基本だと話したばかりなのだ。

 両者を足して2で割ったような妥協案を選べば、米軍が果たすべき役割の範囲に疑問をもちはじめている有権者はもちろん、民主党と共和党双方の穏健派の支持も得られるかもしれない。

 だが、オバマはそうした誘惑に打ち勝つべきだ。政治において中間地点は安全地帯であることが多いが、戦場では最も危険な場所になりうる。


 私はいま初めて、オバマの外交手腕に不安を抱きはじめている。有事にパニクる指導者よりは、まだましではあるが。


Reprinted with permission from "The Best Defense" blog, 30/09/2009 © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中