最新記事
メンタルヘルス

心が追い込まれたとき、助けになってくれる「AIセラピスト」...その可能性と限界

FAR FROM HUMAN

2023年4月18日(火)17時38分
ガリア・シャマイレ(コンコルディア大学)
AIを利用した医療(イメージイラスト)

ILLUSTRATION BY ANASTASIA USENKO/ISTOCK

<すぐにメンタルヘルスに関する支援を必要としている人には有益だが、(今のところ)人間の専門家にはかなわない面も多い>

あなたは渋滞に巻き込まれ、職場の重要な会議に遅刻している。いろいろなことが頭の中を駆け巡り、顔がカッと熱くなってきた。どうしよう、ひどい社員だと思われる。上司はずっと自分のことが好きではなかった。きっとクビになる。

あなたはポケットに手を入れ、端末でアプリを開いてメッセージを送る。アプリからの返信に従い、「問題の解決を手助けする」の項目を選んで──。

このようなテキストのやりとりの向こう側にいるのが、対話型人工知能(AI)を利用した自動チャットボットだ。対話型AIとは、IBMのサイトによると、「大量のデータ、機械学習、自然言語処理を使用して」「人間の意思疎通を模倣する」技術である。

心理療法士は1960年代から人工知能をメンタルヘルスに適応させてきた。今や格段に進化した対話型AIは、いつでもどこでも使える普遍的なシステムになりつつあり、チャットボット市場は2025年には12億5000万ドルに達する見込みだ。

ただし、AIの疑似的な共感力に、過度に依存するのは危険である。

対話型AIを利用してメンタルヘルス関連のサポートを提供するアプリは、すぐに支援を必要としている人には、確かに有益だろう。例えば自動化されたチャットボットは、専門家のケアを受けるまでの長い待ち時間に対応できる。また、セラピストの時間外にメンタルヘルスの症状に見舞われた人や、セラピーを受けることへの偏見を警戒している人の手助けにもなる。

WHOは21年6月に、ヘルスケアにおけるAIの倫理的利用について6つの原則を示した。そのうち第1の「自律性の保護」と第2の「人間の安全の促進」は、AIがヘルスケアの唯一の提供者であってはならないと強調している。

AIを搭載したアプリの多くは、あくまでも人間のセラピストを補完するものだと明示している。「ウォーボット」と「ユーパー」はそれぞれのサイトで、自分たちのチャットアプリは従来のセラピーに取って代わるものではなく、メンタルヘルスケアの専門家と併せて利用することを勧めている。「ワイサ」はさらに踏み込んでいて、虐待や自殺などの危機に対処するために設計された技術ではなく、臨床的または医学的なアドバイスは提供できないと記載している。

今のところ、AIはメンタルヘルスのリスクに直面している個人を洗い出すことはできるかもしれないが、人間の専門家の助けを借りなければ、生命を脅かすような状況を安全に解決することはできない。

テクノロジーと倫理の攻防

WHOの第3の原則「透明性の確保」は、AIを利用したヘルスケアサービスを採用している企業に対し、情報を開示するように求めている。

しかし、オンラインで感情支援のチャットサービスを提供する「ココ」は、この原則に従わなかった。同社が最近行った非公式で未承認の研究では、4000人のユーザーに対し、AIチャットボットのGPT-3が一部または全部を書いたアドバイスを提供した(GPT-3は、絶大な人気を博しているチャットGPTの前身だ)。ユーザーはAIがアドバイスを書いていたことも、自分が研究に参加していることさえ知らされていなかった。

もっとも、擬似的な共感より懸念すべき問題はたくさんある。「気遣いのできるAIの友人」を自称するAIチャットボット「レプリカ」は、人間との会話をミラーリングしながら学習する。しかし、学習を重ねたAIから「セクハラをされた」というユーザーの苦情も多く、言葉で過激に迫ったり、未成年者にセックスの好きな体位について質問したりするという。

今年2月にはマイクロソフトが開発しているAI搭載のチャットボットが、ユーザーを脅迫し、核兵器を持つ野望を語るなど、不穏な会話をしていることが明らかになった。

皮肉にもインターネット上のデータへのアクセスが増えると、AIの行動は過激になり、邪悪にさえなり得る。チャットボットの作動は、インターネットと、そのチャットボットとコミュニケーションを取る人間と、人間が作成して公開するデータに基づいているからだ。

医療にテクノロジーを用いる際のデータ提供が制限されている現状では、AIチャットボットは、模倣するメンタルヘルスの専門家と同程度の働きしかできない。人間のセラピストとの次の約束は、慌ててキャンセルしないほうがいいだろう。

The Conversation

Ghalia Shamayleh, PhD Candidate, Marketing, Concordia University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相

ビジネス

NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 5
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 6
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 10
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中