SDGs
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」ロゴ
編集部よりお知らせ

ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」

2025.06.03
中国BYDがEV販売の売上高で初めてテスラを逆転
自動車

EV販売の競争激化 中国「BYD」が、売上高で初めて米「テスラ」を抜く...中国国内ではシェア低下も

2024.10.31
三本珈琲の鎌倉総合工場を見学する小学生
SDGsパートナー

コーヒー製造の「もったいない」を食品ロス削減の啓発プログラムに活用...三本珈琲が繋ぐ未来へのバトン

2024.10.31
カナダ発、再利用しづらい竹の割り箸をアップサイクルするスタートアップが日本に上陸
SDGs

カナダ発、再利用しづらい竹の割り箸をアップサイクルするスタートアップが日本に上陸

2024.10.31
「サステオ」を使用したごみ収集車
SDGsパートナー

脱炭素に向けた「東北初」の試みとは? ごみ収集車のCO2排出量削減を目指す、宮城衛生環境公社の本気度

2024.10.30
中国EV大手の比亜迪(BYD)の新車
EV

EU、中国製EVへの追加関税を正式承認...代替案巡る協議は継続

2024.10.30
やど紫苑亭の自然庭園
SDGsパートナー

地産地消の料理に込めた未来へつながる地域づくり──鳥取県「やど紫苑亭」が目指す「サステナブルな宿ナンバー1」への道

2024.10.30
国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)
COP16

自然保護に向けた資金確保巡る協議が難航...生物多様性COP16

2024.10.29
別海ウェルネスファーム
SDGsパートナー

人にも、牛にも、環境にもやさしい酪農業へ カネカが取り組む「有機循環型酪農」とは

2024.10.29
ジャカルタの商業施設に展示されたEV
EV

EV普及の「副作用」、電池回収によるレアメタル再利用に遅れている国は...

2024.10.27
「森のおくりもの」プロジェクト
SDGsパートナー

「本当の森」を次世代へつなぐ住宅メーカーの挑戦、アイビックの「森のおくりもの」プロジェクトとは?

2024.10.25
ブラジリアで開かれたG20貿易相会合
ジェンダー平等

通商による「持続可能な発展」と「女性の役割強化」で合意...G20貿易相

2024.10.25
生産者による「田んぼの生きもの調査」の様子
SDGsパートナー

「びっくりドンキー」と生物多様性...田んぼの生態系を支える「生きもの調査」とは

2024.10.25
エステックの紙製歯ブラシ
SDGsパートナー

脱プラスチックに向けて、高品質な代替品を提供...「紙」を起点にSXの推進に取り組むエステックの信念

2024.10.24
BPロゴ
再生エネルギー

英石油大手BP、洋上風力事業の少数権益売却を模索...再エネ縮小の一環

2024.10.18
再生可能な紙容器を使用したハバリーズジャパンナチュラルウォーター
SDGsパートナー

国内初の紙パック飲料水「ハバリーズ」で徹底的に環境負荷軽減...貴重な水資源を未来へ、容器はトイレットペーパーに

2024.10.18
「女性のための健康ラボMint⁺」展示会出展の様子
SDGsパートナー

「月経不調」に悩む800万人の働き手を支えるために...あすか製薬ホールディングスの挑戦

2024.10.18
仏ナントのアマゾン施設
電力

アマゾン、「小型モジュール炉(SMR)」開発でデータセンター向け電力確保へ

2024.10.17
庄内遊佐太陽光発電所
SDGsパートナー

SDGsが生まれる前から...庄内地域で「食の安全」のその先へ、50年以上にわたる生活クラブの挑戦

2024.10.17
BMWのオリバー・ツィプセ最高経営責任者
二酸化炭素削減

欧州は化石燃料車35年販売禁止の中止を...BMWツィプセCEO

2024.10.16
Z世代の学生、日常生活にSDGsを反映...企業への期待も高まる(写真はイメージです) Gustavo Quepón-Unsplash
SDGs

学生の6割がSDGsを意識...企業に求めるのは「環境配慮」と「ジェンダー平等」

2024.10.11
EV vs 非EV...実際のCO2排出量で見る驚きの結果 Vlad Tchompalov-Unsplash
EV

「環境に優しい」は本当か? EV保有者のCO2排出量、非EVより多い原因は「高収入」

2024.10.11

RANKING

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…

  • 3

    微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される…

  • 4

    SDGsアワード「学生部門賞」とは

  • 5

    変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%…

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 3

    変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%…

  • 4

    人も松も育む「マツタロウの森」とは? 「松の恵み…

  • 5

    微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される…

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 3

    これからは「蝶」を食べる時代に?...肉だけじゃない…

  • 4

    空き家問題を「壊す」だけで終わらせない...解体から…

  • 5

    変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える