最新記事
温暖化対策

アメリカの温室効果ガス排出量、今後10年で最大56%削減の可能性

Some Good Climate News: US Carbon Emissions Forecast to Fall Sharply

2024年7月31日(水)18時00分
ジェフ・ヤング
アメリカの温室効果ガス削減に向けた期待が高まっている Stephan Seeber-Unsplash

アメリカの温室効果ガス削減に向けた期待が高まっている Stephan Seeber-Unsplash

<クリーンエネルギーの価格低下と効果的な政策により、アメリカの温室効果ガス排出量が大幅に削減される見込みだ>

世界中で記録的な猛暑が観測され、温室効果ガスの排出量が増え続ける中で、気候変動に関するニュースに希望を見出すのは難しい。だがアメリカの経済活動に伴う気候汚染について分析した最新報告書によると、アメリカの温室効果ガス排出量は今後10年で38%~56%削減できる可能性がある。これはクリーンエネルギーの値下がりや、政府の気候変動対策の奏功による。

「米国は脱炭素のペースを大幅に加速しようとしている」。ロジウム・グループのアソシエートディレクター、ベン・キングは本誌にそう語った。ロジウムはエネルギーと気候問題を専門とする独立系調査会社で、キングは同社の最新報告書「Taking Stock」の共著者。アメリカの発電、輸送、産業など主要な炭素汚染源からの排出量に関する同社の年次報告書は、今年で10回目となる。

脱炭素ペースの2倍~4倍

アメリカは経済もエネルギー需要も増大しているが、それでも排出削減量は年間2%~4%増えるとロジウムは予想する。

「これは2005年以降の脱炭素ペースの2倍~4倍に相当する」とキングは言う。

排出量削減を後押しする2大要因として、キングは政策と価格を挙げる。政策面ではジョー・バイデン大統領の画期的な気候変動対策を盛り込んだ「インフレ抑制法」や、「超党派インフラ法」などが法制化され、幅広いクリーン技術への投資を促す原動力となった。

「2つ目の要因として、そうした(クリーン)技術が本当に安くなり始めている」とキングは言い、ソーラーパネルやバッテリー、EVの値下がりによって、化石燃料を使う競合製品に対する競争力が増していると指摘した。

車からヒートポンプに至るまで日常生活で電力を使う場面が増え、国内製造が成長する中で、ロジウムもアメリカのエネルギー経済に関する他社の予測と同様に、電力需要は今後数年で急増すると予測している。

データセンターの成長に伴う需要は引き続き、予想される電力需要増大の約4分の1を占める見通しだ。ただし、クリーン資源からの発電量増大に伴い、そうした成長と温暖化ガス排出は「分離」し続ける。

報告書の推計によると、2035年には風力、太陽光、原子力といった低炭素発電が発電量全体の62%~82%を占める一方で、石炭発電は減少してゼロに近付く。

「幸いなことに、この作業で1つはっきりしたのは、クリーンエネルギーはもはやアメリカ経済のニッチな部分ではないということだ」とキングは言う。「これは我々のビジネスの一部になりつつある」

クリーンエネルギーへの投資や雇用が増大すれば、翻って気候変動対策に役立つ政策の支持者が増える。ただし、ロジウムの予想通り排出量が大幅に減ったとしても、国連のパリ協定(地球温暖化対策の国際枠組み)に基づくアメリカの約束を果たすにはまだ足りない。パリ協定では、最も危険な水準の地球温暖化を防ぐために各国が取るべき行動を定めている。

トランプ再選ならどうなる?

今回の予測に確実性は何もないともキングは言う。経済成長やクリーンエネルギー技術の経済性の劇的な変化、あるいは国の気候・エネルギー政策の方向転換があれば、排出の未来は一変し得る。

来たる大統領選は大きな要因になりそうだ。共和党候補者のドナルド・トランプ前大統領は、バイデン政権の気候変動対策の多くを覆すと公約している。

「ホワイトハウスの実権をトランプ政権が握り、同時に議会の実権も共和党が握れば、インフレ抑制法の中心的な理念が覆される危険がある」(キング)

環境規制当局の権限を制限したアメリカ最高裁の最近の判決も、発電所や車からの排出量を制限する新規制を通じた気候変動対策の効果を減退させかねない。

ロジウム・グループの報告書のほかにも、来たるべきクリーンエネルギーの世界を指し示すエネルギー予測は相次いでいる。7月には国際エネルギー機関(IEA)が世界の電力製造に関する見通しを改訂し、再生可能エネルギーは2025年に歴史的節目に到達すると予測。クリーンエネルギーの発電量は、初めて石炭火力発電量を上回るとの見通しを示した。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏GDP、第3四半期確報は前期比+0.5% 速報値

ワールド

東南アジアの洪水、死者183人に 救助・復旧活動急

ビジネス

電気・ガス代支援と暫定税率廃止、消費者物価0.7ポ

ワールド

香港火災、死者128人に 約200人が依然不明
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中