地域と環境をつなぐ挑戦「CO2実質ゼロ泊」とは?...エコ活動の先駆者・スーパーホテルの革新的取り組み
さらに、間伐材や収集材を活用したホテルの客室備品や風呂椅子、桶の発注や、東白川村産のヒノキを使用したヒノキアロマをスーパーホテル各店で使用するといった取り組みも展開。地域資源をホテルサービスに活用することで、産業の活性化や宿泊客への価値を創出している。
一方、宮崎県諸塚村とは包括連携協定を締結。宮崎県にあるスーパーホテルの温泉施設や朝食コーナーの家具、全国店舗の朝食コーナーの備品などに諸塚村産のFSC認証材を使用した木製品を採用している。
しかし、地域連携については生産人口の減少が課題となっているという。特に東白川村では高齢化や人口減少に伴い、加工技術者の不足が深刻化。資源は潤沢にあっても生産できる量が限られるため、地域資源の活用が限界を迎えることが懸念されている。こうした課題に対応するためにも、継続的な対話の実施を重要視しているという。
連携している2地域とWEBや対面で打ち合わせを行うことで取り組みの可能性を検討。その結果、東白川村からホテルの朝食提供時に使用する備品の新規提案があったり、ホテル側から東白川村に温泉に浮かべるヒノキプレートを作れないかと相談したりと、具体的な木材活用の可能性とその模索につながった。
また、グリーンツアーの継続だけでなく、顧客参加型のエコツアーの実現に向けて動き出している。
地球環境と地域、双方に寄与するビジネスモデルを確立させているスーパーホテル。進化、そして深化を続けることで、持続可能な社会の実現に向けて、業界のエコ先駆者としてのリーダーシップをさらに発揮し続けるだろう。
【関連記事】
宿泊客と地域をつなぐ「ご当地結びスタ」...スーパーホテルだから出来る「持続可能な観光」とは?
朝食で使った容器を肥料化し、野菜を育てる...スーパーホテル富士河口湖天然温泉の「資源循環システム」とは?

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員