最新記事
SDGsパートナー

太陽光発電産業の課題解決へ――オリックス・リニューアブルエナジー・マネジメントとオリックス環境が、太陽光パネルのリユースモデルで環境負荷低減に貢献

2024年11月22日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

太陽光パネル交換の様子

パネル交換の様子

オリックスグループのシナジー発揮で、持続可能な社会を目指す

発電事業者オリックス出自のOREMは人財とAIなどの先進デジタル技術を融合したO&Mサービスで、発電量の最大化・発電所運営に必要な維持管理費の低減を図ることで 高効率な発電所運営を支援してきた。

太陽光発電はつくって終わり、というわけではない。発電設備のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、太陽光パネルを、破損や汚れのない理想的な状態に保つことが重要だ。

同社は、オリックスから受託した約400MWに対しPR値(Performance Ratio:発電所の生産性を数値化する産業標準指数)を4%以上 改善するなどの実績を持つ。400MWの4%は16MWの出力に相当し、発電量改善実績から「既設発電所の稼働効率を高めることは、新しい発電所をつくることと同等の価値がある」という。

太陽光パネルのリユース利用は、そんなOREMにとって、さらなる工夫のステップとなる。

OREMとオリックス環境は、どちらもオリックスグループの一員だ。オリックスは、エネルギー分野と環境分野のノウハウを統合し、バリューチェーンを構築することにより、持続可能な社会の実現を目指している。

従来、使用済み太陽光パネルに対しては、マテリアルリサイクルや適正廃棄がおこなわれてきたが、昨今のパネルの在庫不足などを踏まえ、リユース品の利用には環境面だけでなく、経済的な合理性もあると判断された。

昨今、大量生産・大量消費・大量廃棄を繰り返してきたリニアエコノミー(線型経済)に代わり、資源を効率的に循環させるサーキュラーエコノミー(循環型経済)へと経済システムが移行するなど、社会全体として資源循環が求められている。

こうした変化に適応する形で、動脈産業OREMと静脈産業オリックス環境の共創によって産業の需給マッチングを実現し、リユースサービスをワンストップで提供する新たな体制を構築した。こうした経済・社会・環境の課題解決に繋がるビジネスモデルを確立したことは、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を企業として全うし貢献するためだけでない。

まずは第一歩として産業のスタンダードとなることを目指し、リユースを偶発的なものではなく必然にしていく。そこから生まれる新たな価値として、リユースの輪が社会全体に拡がっていくことを見据えている。

こうした取り組みが広がることで、資源を再利用する新しい価値観が根付き、循環型社会の実現に向けた道筋がさらに開かれることが期待できそうだ。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中