最新記事
海外ノンフィクションの世界

NYタイムズスクエアはなぜ歩行者天国に変わったか...注目のまちづくり手法「タクティカル・アーバニズム」

2023年12月15日(金)18時15分
大野千鶴 ※編集・企画:トランネット

何百人もの人が腰かけ、笑顔で語らい、写真を撮っている

『タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術』の原書と邦訳から、タクティカル・アーバニズムの特徴を示している箇所を紹介したい。

●The sidewalks, still full of life, would be noticeably less congested. The noise from the street would no longer seem as deafening. And to your astonishment, you would discover hundreds of people smiling, chatting, and taking photographs while they sat in foldable lawn chairs placed in the middle of the street. With space to look up and around to admire the lights you would realize that the new and somewhat makeshift public space is where, just days before, cars and trucks battered all senses. Even if you didn't know the term, you would have just discovered the power and potential of Tactical Urbanism.
(依然として賑やかな歩道は、すっかり混雑が緩和されている。車道から耳をつんざくような騒音はもう聞こえない。何百人もの人々が車道の中央に置かれた折りたたみ式アウトドアチェアに腰かけながら、笑顔で語らい、写真を撮っているではないか。頭上や周囲を見渡せばきらびやかな光があふれ、その新しいにわか仕立てのようなパブリックスペースが、実はほんの数日前に車やトラックが五感を狂わせた場所だとわかる。さあ、これでもう、タクティカル・アーバニズムという用語を知らなくても、その力と可能性がわかったはずだ)

――タイムズスクエアの事例では、普段は車優先のタイムズスクエアが祝日の週末に歩行者優先の広場に早変わりした。「タクティカル・アーバニズムとは何か」をあれこれ説明するより、事例を示したほうが手っ取り早い。

●The result, in some cases, is that normally law-abiding citizens take action without permission and ask for forgiveness later. It can be a powerful method for creating change.
(その結果、普段は法律を順守する市民が許可なく行動を起こし、後で許しを求めることがある。そのような強硬手段に出なければ、変化を起こせないのだ)

――「ゲリラ的横断歩道」はタクティカル・アーバニズムの代表例だ。道路工事の中断で横断歩道が消えたのに、行政は対応してくれない。納得できない1人の市民がスプレー塗料で横断歩道を描いた。警察はこの器物損壊を黙認。運輸省は起訴を考えたが、市議会議員は市民の行為を称賛。結局、不起訴となり、市は横断歩道を完成させた。

●Rather than breaking rules and "asking for forgiveness later"--a common practice in Tactical Urbanism--Rebar used another common strategy: They exploited a loophole in the system.
(規則を破って「後で許しを請う」のは、タクティカル・アーバニズムの常套手段だが、リバーは、「制度の抜け穴を利用する」という別のよくある戦略を用いた)

――「パーキングデー」の例では、デザイン事務所リバーがコインを入れてメーター制路上駐車スペースを借り、ベンチ、人工芝マット、木を置いてミニパークをつくった。メーターが切れると後片付けをして立ち去った。正当に料金を支払ってその場所を借りているので違法性はないというわけだ。

タクティカル・アーバニズムは、車に奪われてしまった街路を取り戻すための市民の挑戦だ。<まちは人が主役なのだ>という一文。著者たちの思いが凝縮されている。

urbanismbook20231215_cover175.jpg

タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術
 マイク・ライドン、アンソニー・ガルシア 著
 大野千鶴 訳
 泉山塁威+ソトノバ 監修
 晶文社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
https://www.trannet.co.jp/

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中