NYタイムズスクエアはなぜ歩行者天国に変わったか...注目のまちづくり手法「タクティカル・アーバニズム」
タクシーに搭載されたGPSでデータを収集した結果、ミッドタウンの交通改善が実証された。数年間でタイムズスクエアは、歩行者数の増加、交通外傷の減少、移動時間の改善が見られ、地価上昇で世界有数の商業地になった。5年間の手直しと計測を経て仮設から常設に至り、本当のスクエア(広場)になった。ブロードウェイの5街区で仮設の公共広場がつくられ、常設に移行。この事例でも市民参加が果たす役割は大きい。
なお、本書にはデザイン思考に基づいたハウツーマニュアルも含まれている。誰のためか、対象地はどこで、原因は何か。解決方法、迅速かつ安価に実施する方法を考え、テストする。必ずデータを取って学習し、次につなげていくことが大切だ。
日本でも善意で無許可のゲリラ的な試みが行政を動かした
2022年6月、名古屋駅前の超一等地の歩道脇に野菜畑が出現した。ある高齢男性が、2年前から無許可で野菜を栽培していたのだ。
その理由は「ゴミが多くて草が生えていたから」。そして「通行人の癒しになれば」と考えたという(収穫目的ではない)。楽しい歩道空間をつくりたい市長は容認する姿勢を示したが、市は道路法に違反するとして野菜は撤去された。
なんと1年後の夏、野菜畑は驚きの復活を見せた。市長の提案で市による公式栽培が実現したのだ。今後も愛知の伝統野菜が栽培されるという。
公共の利益を考えた善意で無許可のゲリラ的な試みが行政を動かしたという点で、この騒動はまさにタクティカル・アーバニズムと言えるだろう。よりよいまちづくりのために行動を起こしたいなら、老若男女も専門分野も国も問わない。いかにして成功に結び付けるか――ヒントになるのがこの本だ。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員