NYタイムズスクエアはなぜ歩行者天国に変わったか...注目のまちづくり手法「タクティカル・アーバニズム」
左:歩行者天国になる前の車の往来が激しいタイムズスクエア。右:仮設のテーブルなどを置いて人々に開放されたタイムズスクエア(『タクティカル・アーバニズム・ガイド』p.41より) Courtesy of New York Department of Transportation
<時に無許可のゲリラ的な手法も用いる、市民が主導する「低コスト、短期」の都市開発ムーブメントが世界に広がっている>
あなたは、自分が住むまちに不満がないだろうか? 車優先の道路を歩行者優先にしてほしい。公園をつくってほしい。安全な自転車道を整備してほしい。案内標識を設置してほしい。
でも行政がなかなか対応してくれないなら、「タクティカル・アーバニズム」で自ら行動を起こすという手もある。
タクティカル・アーバニズムとは何か? 「低コスト、短期」を特徴とする市民によるまちづくりの小さなアクション。それを繰り返しながら、やがて行政を巻き込み長期的な変化へとつなげていく。
例えば、「ゲリラ的ウェイファインディング」という手法がある。これは市民主導のタクティカル・アーバニズムで、米ノースカロライナ州のローリーという都市ではこんなことがあった。
市民の歩行促進のために、大学院生が「目的地まで徒歩何分」「方向」「道順のQRコード」を表示した標識を自作し、公共物を破損しない取り外し可能な方法で掲げた。市が無許可の標識を撤去すると、市民の抗議が殺到。市はパイロットプログラムとしての復活を提案した。
大学院生はSNSで署名を、クラウドファンディングで資金を集めた。結果、標識テンプレートは無料開放され、世界に広がった。翌年、標識の正式許可を含め、市の歩行者計画が始まったのである。
『タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術』(筆者訳、晶文社)では、タクティカル・アーバニズムの概要から、歴史、背景、成功事例、ハウツーマニュアルまで幅広く紹介する。
共著者は、都市計画家のマイク・ライドンと建築家のアンソニー・ガルシア。すぐに結果が出ない大規模プロジェクトに幻滅していた若者たちは、市民による小規模なまちづくり活動で確かな手応えをつかんだ。そして、世界各地で起きているこのムーブメントの事例を渉猟(しょうりょう)した。
まちづくりの原動力として市民の力を捉え直し、いま注目の実践論を記した本書では、豊富な写真を添え、多くのページを事例研究に割いている。
その中には、上述の「ゲリラ的ウェイファインディング」のような手法のほかに、「道路空間の広場化」といった行政主導の事例もある。2009年、ニューヨーク市交通局はビジネス改善地区(BID)と協力し、普段は車の往来が激しいタイムズスクエアにロードコーンと折りたたみ椅子を置いて、期間限定の歩行者天国にした。