ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に最適な野菜とは?
疲労に効く代表的な野菜3選とは
症状:疲労
疲労とは、体を動かすのに十分なエネルギーや栄養、酸素が足りない、あるいは行き届いていないために、体がだるい、重い、動きたくない、気持ちが沈みがち......などの症状が現れている状態。元気が出る野菜を意識的に食べて、スタミナアップを図りましょう。
■にんにく
三大栄養素の1つである糖質を代謝し、体内でエネルギーとして活用できるようにするには、ビタミンB1が欠かせません。そのビタミンB1の吸収を促進してくれるのが、にんにくに豊富に含まれる硫化アリルという成分。
単にビタミンB1(豚肉など)をとるだけでなく、硫化アリルと一緒にとることで、糖質(ごはんやパンといった炭水化物)をより効率的にエネルギー利用できるようになり、スタミナアップにつながるのです。
硫化アリルは玉ねぎや長ねぎ、にらなどにも豊富に含まれているので、にんにくたっぷりの肉野菜炒めやレバにら炒めがおすすめ。
■オクラ
オクラには糖質を体内でエネルギーとして活用する際に欠かせないビタミンB1が含まれています。ビタミンB1はにんにくなどの硫化アリルと一緒にとると糖質代謝が促され、期待できる疲労回復効果がアップ。さらに効果増強を狙うなら、疲労回復物質のクエン酸を含む梅や酢と組み合わせるのも一案です。
ほうれん草は「快眠」の味方でもある
■ほうれん草
ほうれん草に含まれる鉄、ビタミンC、マグネシウムは優秀な疲労解消物質。体内で酸素を運ぶ役割を担う赤血球中のタンパク質・ヘモグロビンの生成には鉄が欠かせないため、鉄が不足するとフラフラの鉄欠乏性貧血になってしまいます。
またビタミンCは、強力な抗酸化物質として体内で発生した疲労物質(酸化物質)の除去に役立つうえ、鉄の吸収を助けます。
さらにマグネシウムは気持ちを落ち着かせる作用によって快眠・熟睡を導き、寝ている間の脳や体のメンテナンスがスムーズに行われるようにしてくれます。
■疲労解消! おいしくて体にいい野菜料理
にんにくたっぷり肉野菜炒め
糖質をエネルギーに変える際に欠かせないビタミンB1豊富な豚肉×ビタミンB1の吸収を助ける硫化アリルに富むにんにくという組み合わせは、疲労回復の鉄板方程式です。
ほうれん草ときのこの卵炒め
マグネシウムの吸収をよくするビタミンDに富むきのこ・卵と炒め合わせることで、ほうれん草のマグネシウムを効率的に摂取。鉄の吸収を助けるビタミンCは水溶性なので、ほうれん草は下茹でしません。
オクラと生玉ねぎの梅あえ
クエン酸を含む梅を合わせ、さっぱり食べられる疲労解消食に。硫化アリルは水溶性なので玉ねぎの薄切りは水にさらさず、常温で30分ほど置いて辛みを抜きます。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員