睡眠不足の上司は部下に当たり散らし、心を落ち着かせている...「仕事と睡眠」の驚きの関係
MAYA LAB-shutterstock
<睡眠不足と不正行為とは関係がある、睡眠時間上位の企業は利益率も高い......日本のリーダーたちはもっと寝るべきだ>
睡眠不足は病気や死亡のリスクを高めるだけでなく、人間関係や不正行為との間にも関連性があるとされる。
今こそ、この1年の働き方を見直す良いチャンス。グロービス経営大学院でリーダーシップ・組織開発などを教える若杉忠弘氏に、ビジネスパーソンに睡眠が及ぼす影響について聞いた。
※本稿は、若杉忠弘著『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』(かんき出版)の一部を再編集したもの。
『すぐれたリーダーほど自分にやさしい』抜粋
※第2回:リーダーこそ「自分にやさしく」...食生活の人間関係への影響、休み上手の4法則を知る
※第3回:中高年は、運動しないと「思考力」「ストレス耐性」低下...いつ・どれだけ運動すればいいか
リーダーの健康はメンバーの健康につながる
想像してみてください。みなさんが、自分の心身をかえりみないリーダーのもとで働いている状況を。
このリーダーは、朝、だれよりも早くオフィスに到着し、家に帰るのも遅く、仕事を持ち帰っては、夜遅くまでメールやチャットでコミュニケーションを取り続けています。
疲れた様子で、目にはくぼみが見え、睡眠不足の兆しも見てとれます。体調もいつも万全とはいえず、どこか無理をしているようです。
趣味など仕事以外の活動に時間を使っているようには見えず、仕事に一心不乱に没頭しています。仕事で成果を上げることに、人一倍責任を感じています。
みなさんは、こうしたリーダーのもとで働きたいでしょうか。
もし、一緒に働きたくないと思ったとしたら、こうした上司をもつことは、みなさんにとって大きなストレスになります。
もし、一緒に働きたいと思ったとしたら、みなさんは、このリーダーの働き方をロールモデルにすることでしょう。今度は、みなさんが一日中働き続けるようになり、体調を崩しやすくなります。