「先延ばし」グセがある人が、目をそらし続ける3つの「問い」
diego_cervo-iStock
<およそ95%の人が先延ばしすることがあるといい、約25%の人が慢性化しているという調査がある。性別、年齢、職業、婚姻の有無など、先延ばししやすい人の傾向とは?>
先延ばしは遺伝要素があるとはいえ、環境要因も大きい。「先延ばし研究」の世界的権威が、DNA解析、脳科学、進化生物学、心理学など膨大な研究をメタ分析し、人類永遠の課題を科学的に解き明かした『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』(CCCメディアハウス)より抜粋。
誓うのはけっこうだが、問題が1つある
先延ばしは一種の癖だ。簡単には克服できない。私たちには、ものごとが遅れている状態を改めようとするのではなく、言い訳を見つけようとする習性がある。自分を欺くことと先延ばしは、コインの表裏の関係にある場合が多い。
「できないこと」と「やらないこと」の境界線が曖昧なのをいいことに、課題の実行を妨げる障害を実際以上にふくらませて考えて、先延ばしを正当化しようとする。
「風邪で体調が悪いので」とか、「花粉症の薬を飲むと眠くなるので」とか、「友達が大ピンチだったので、それどころでなくて」などと言い訳する。もっとひどい場合は、「マジかよ。こんなことになるなんて、聞いてなかったよ」と開き直って、責任逃れをしようとする。
予測不可能な事態が発生した以上、こんなことになったのは自分のせいでない、という理屈だ。たとえばあなたは、直近に先延ばしした課題について、以下の問いにどう答えるだろうか。
・課題の実行に、こんなに時間がかかると予想していたか。 ・予定より遅れた場合に、こんなにひどい結果を招くと予想できたか。 ・土壇場でほかに非常事態が起きて、そっちに時間を奪われると予想できたか。
正直に答えるのであれば、答えはたぶん「イエス」だろう。すべて予想の範囲内だったはずだ。しかし、正直になるのが難しいのでは? そこに、この問題の手ごわさがある。ときには、破滅的な先延ばしを思慮深い選択にすり替えて正当化する人もいる。