「ローカリズムをグローバルにという点で、Number_iにはめちゃくちゃ可能性を感じている」
──メンバーからはどんなリアクションが?
ラップのフロー(譜割り)に関してなど、たくさんのリクエストをもらい、都度楽曲の改良を重ねました。例えば、デモ段階ではラップの口数がもっと多かったんですが、フック(サビ)をもっとシンプルなものにしたいというリクエストがあって、再構築した経緯があります。
彼らからたくさんの戻しがあり試行錯誤するなかで、一度会わないとまとまらないという話になり、納期ぎりぎりに都内のスタジオで集まったのが、初めて彼らに直接会ったタイミングでしたね。
僕もSHUNくんもPecoriもいて、そこでみんなが納得する形で曲が完成しました。そのときはずいぶん遅い時間までやりましたね。帰るとき、終電がなかったことは覚えています(笑)。
──「GOAT」はどんな反響があると予想していましたか。
正直、相当怖かったですね。まず今までの彼らのイメージとは全く違う曲だから、「(Number_iを)だめにしたやつ」みたいな感じで見られたらどうしよう、と。あとは、Number_iの新曲は誰がプロデュースするのかを予想してるネット記事を読んだりもして、「これを俺が出しちゃって大丈夫かな」といった心配みたいなものもあったんです。
でも、最高の曲に仕上げることしか考えていなかったし、それが出来た曲だったので、堂々としていればいいと自分自身を落ち着かせてました。
──アーティストとしての3人の魅力はどんなところにあると思いますか。
本当に3人ともバランスがいいなと思います。彼らはよく「天然キャラ」みたいな感じで言われるし、僕らもそういう面を感じるときもありますが、でもやっぱり本当にしっかりと考えているし、とにかく音楽に対してすごく真面目に取り組んでいるんです。
例えば平野くんでいうと、彼は「こういう絵が思い浮かぶんです」と音だけではなく、その先のビジュアルとか、どうブランディングしていくかみたいなところまで直感的なイメージを持っていて、それを彼なりの伝え方で伝えてくれます。僕らは、それをうまく言語化しようと頑張るみたいな、そんなコンビネーションです。
岸くんだったら、普段のコミュニケーションから「いまバラエティー番組に出てるの?」みたいなテンションですごく面白いんですけど、でもものすごく真面目な部分があって、1つ好きなものができたらそれにコツコツ打ち込んじゃう。スキルを含めて、音楽的な幅がとても広いと感じますね。