最新記事

カルチャー

ビール麦とは? 若ビールとは? 意外と知らないビールの造り方を解説

2022年3月4日(金)18時50分
文:高須賀 哲 写真:恩田拓治

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

<最初の工程は「製麦」。その後「仕込」でホップを加え、「発酵」で酵母を添加し......。ビール造りの基本を知れば、130年以上にわたって本物のおいしさを追い求めてきたヱビスビールのこだわりを、より深く理解できるようになる>

(※この記事は、日本を代表するプレミアムビール、ヱビスのこだわりや歴史、楽しみ方を1冊にまとめた『Pen+(ペン・プラス)暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より)

主原料の大麦を加工する「製麦」

ビール造りは、主原料である大麦をビール造りに適した状態にする工程「製麦」から始まる。大麦は、穀粒が2列に並んだ二条大麦と6列に並んだ六条大麦の2種類があるが、通常、ビール造りで使われているのは、ビール醸造用につくられた二条大麦で、粒が大きく、でんぷんの含有量が多く別名「ビール麦」と呼ばれている。収穫されたばかりの大麦は休眠しているが、時間が経てば目を覚まし、発芽できる状態になる。その大麦をふるいにかけて大きさを揃え、麦に水を与えて発芽を促すのが「浸麦」という工程だ。

浸麦が終わった大麦は発芽を開始する。すると「緑麦芽」と呼ばれる状態になり、自ら酵素で胚乳中に溜めていたでんぷんやたんぱく質などの栄養分を分解し始める。そして、硬かった粒が指で潰せるほどに柔らかくなる「溶け」と呼ばれる変化を起こす。この「溶け」のさじ加減もビールの味に大きく影響するのだ。

penebisu20220304-pic3.jpg

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

続いては、乾燥と焙煎により発芽を止める「焙燥」の工程だ。緑麦芽には、後の仕込工程で必要になる酵素が多く含まれているため、酵素の働きを失わないように、最初は低めの温風で緑麦芽を乾かす。次に麦芽独特の色や香りの成分をつくるために、80℃程度の熱風を送り込む。これにより、水分が減り、長期保存ができるようになる。焙燥が終わるとすぐに渋味や雑味の原因になる麦の根を専用の装置で取り除き、その後1ヶ月程度、仕上がった麦芽をサイロで寝かして熟成させることで製麦は完了する。

penebisu20220304-chart.png

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

発酵の下準備を行う「仕込」

次の「仕込」の工程で最初に行うのが麦芽の粉砕だ。でんぷんが糖に効率的に分解されるように、麦芽をローラー式のミルで粉砕する。ただし、細かくしすぎると後のろ過の工程に時間がかかったり、皮に含まれるタンニンなどが渋味やエグ味を出してしまうため、適度な粗挽きにする必要がある。

penebisu20220304-pic4.jpg

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

それが終わると、「糖化」の工程に移る。麦芽のでんぷんはグルコースがたくさんつながった状態になっているが、そのままでは酵母が細胞内に取り込むには大きすぎるし、糖に分解する酵素も働きにくい。そこで、仕込釜に入れてお湯で加熱処理をして糊状に、さらに液状になるまで加工するのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

〔ロイターネクスト〕トランプ関税で目先景気後退入り

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに追加出資 最大5.9

ビジネス

大企業・製造業DIは4期ぶり悪化、非製造業は91年

ワールド

ブラジル前大統領、ルペン氏公職追放を「左派的司法活
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中