最新記事

カルチャー

ビール麦とは? 若ビールとは? 意外と知らないビールの造り方を解説

2022年3月4日(金)18時50分
文:高須賀 哲 写真:恩田拓治

アルコール発酵を行うには、糖分が必ず必要になる。それを作り出すのが、「糖化」の工程だ。麦芽をお湯と混ぜ合わせて温度を調整すると、麦芽に含まれる酵素が自身のでんぷんをマルトースなどの糖に分解するのだ。同時に、酵素はたんぱく質をペプチド(アミノ酸が連なったもの)とアミノ酸に分解する。たんぱく質やペプドはビールの泡を形作る上で重要な役割を果たし、アミノ酸は醸造する際に酵母の栄養となり、酵母自体の増殖や香り成分の生成にも寄与する。

糖化が完了したら「麦汁ろ過」に移る。麦芽をお湯に混ぜ合わせた粥状の「マイシェ」から麦芽の皮など余計な固形物を分離して麦汁を得る工程だ。濁りや雑味成分が出てしまわないようにじっくりと時間をかけて、できるだけ清澄な麦汁を得ることが重要となる。

ろ過後の麦汁は煮沸釜に移され、ホップとともに煮沸される。ホップを加えることで、ビール独特の香りや苦味が出るだけでなく、泡持ちの向上などの効果も生まれる。煮沸を終えた麦汁はワールプールタンクと呼ばれる円筒形の沈殿槽で凝集物の除去を行う。その後、冷却して温度を下げれば発酵の準備が完了だ。

penebisu20220304-pic2B.jpg

『Pen+ 暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』より

麦汁をビールに変える「発酵」

「発酵」はビール造りで最も重要な工程の1つだ。冷却した麦汁に酸素を供給して酵母を添加すると発酵が始まる。これを前発酵または主発酵という。酵母は最初にグルコースを取り込み、それが終わると次にマルトースを取り込んでアルコールと炭酸ガスに変えていく。ビールにおける発酵の方法は、酵母が発酵後半に液面付近に浮いてくる上面発酵と、タンクの底に沈む下面発酵の2種類に大きく分かれる。下面発酵は通常、10℃前後で1週間から10日ほど、上面発酵は15~25℃で3~5日ほどで前発酵は終了し、〝若ビール〞が完成する。

出来上がった若ビールは貯酒タンクに移される。その際、再び活発な発酵が始まる。これが後発酵だ。後発酵をうまく進めるには、適量の酵母を残しておいたり、発生する炭酸ガスの溶存量を一定に保つ必要があるため、気を抜くことはできない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討

ワールド

全米50州で反トランプの大規模デモ、関税や政府縮小

ワールド

「市場が語った」と中国、米関税受けた相場急落で

ワールド

米相互関税が一部発動、一律10% 各国は協議模索
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中