最新記事

BOOKS

『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』は何の本か?

2020年8月3日(月)15時55分
樋口耕太郎

最も近い人間関係にある無関心が、多くの人の自尊心を傷つける原因

私が言うのも少し憚られるが、実際、本書に(心から)共感する人の数は本当に、本当に、多い。彼らの心の真実を無視することは簡単だが、だからといって、そこに真実が存在しないということにはならない。多くの人が共感しているという事実は、これまで彼らが自分の心の真実を言葉にすることができずに苦しんできたということでもある。

実際、沖縄社会は(そして日本社会は)、多くの人の心の中の真実に関心を注がない社会だ(無意識だ)。自分が気がつかなかった、自分の心の中の真実が言語化されて届けられることは、自分の心が誰かとつながる感覚に等しい。そのとき、人は、孤独から癒されるのだ。本書が多くの人の心に届いているのは、そういう理由だと思う。決してマーケティングや扇情的なコピーによるものではない。

だから、これも明らかなことだが、この時点で、本書に述べられている私の視点は、すでに私個人の意見を超えているのだ。「私の周りには、樋口が言うような沖縄は存在しない」という意見があることは承知している。それはそれぞれの人たちの主観的事実だと思うが、それは同時に、沖縄で(日本で)、自分を生きられずに苦しんでいる多くの人たちの関心に関心を持たないでいることを、自ら証明しているような気がする。

実際、私が対話してきた無数のウチナーンチュ(そして日本人)は、自分の親友や家族にすら(あるいは、だからこそ)、自分の本心を言えずに苦しんでいる。私の論点は、まさにそのような、最も近い人間関係にある(無意識の)無関心が、多くのウチナーンチュ自身の(そして日本人の)自尊心を傷つける原因であり、貧困を生み出している遠因になっているというものだ。

したがって、この問いに対する私の答えはこうだ。本書は論文ではない。そして、ハード・サイエンスではない、しかし対話と共感によって、真実を科学的に表現している(と私は考えている)。

よく書かれた物語には、データでたどり着けない真実を表現する力があるはず


とはいえ、本書を「科学だ」と捉えることに賛成しない人がたくさん存在することも承知している。だから、(たとえ私が心の中でそう思っていたとしても)その意見に反論するのもやめようと思う。上記と真逆のことを言うようだが、したがって、第三に、本書は科学ではない。

実際、本書の論考において、因果関係の一部は数量的に実証されていない。例えば、自尊心の低さが所得の低さと「相関がある」とまでは言えたとしても、自尊心の低さが所得の低さの原因であることを実証することは難しいし(厳密には多分不可能だ)、個人差も相当大きいはずだ。

そもそも、自尊心をどのように計測するかということも、突き詰めていけば、間接的な状況証拠(テストなど)に頼ることができる、というくらいがせいぜいだ。心理学の論文で提示される「客観的データ」とは、所詮状況証拠を数量化したものに過ぎない。ケン・ウィルバーが言う通り、心の中の真実は、そもそも数量的に実証できないからだ。

だから、本書の本質は、ひとつの視点でウチナーンチュと沖縄社会を(そして日本を)説明する「物語」というべきかもしれない。よく書かれた物語には、データをどれだけ積み上げてもたどり着けない、真実を表現する力がある。だから、人々は長い間、社会の本質や人生の知恵を物語によって伝えてきた。データは時代と価値観によって変化するが、本質的な物語は普遍性を帯びることがあると思うのだ。

そして当然ながら、私の「物語」が沖縄のすべてに当てはまるなどと言うことはない。しかし、その「物語」によって癒される人がいる、それもかなりの人数が存在する、と言うことがはっきりしている限り、本書に一定の価値が存在すると思うのだ。


沖縄から貧困がなくならない本当の理由
 樋口耕太郎 著
 光文社新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
樋口耕太郎(ひぐち・こうたろう)
1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。'89年、筑波大学比較文化学類卒業、野村證券入社。'93年、米国野村證券。'97年、ニューヨーク大学経営学修士課程修了。2001年、不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。'04年、沖縄のサンマリーナホテルを取得し、愛を経営理念とする独特の手法で再生。'06年、事業再生を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。'12年、沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。内閣府・沖縄県主催「金融人材育成講座」講師。沖縄経済同友会常任幹事。本書が初の著書。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中