難治がんの記者が伝えたい「がんだと分かった」ときの考え方
がんと付き合うとき、なによりも大切なのは、自分の「スペア」になってくれる相手との関係だと著者は言う。
病気による痛み、抗がん剤の副作用、手術前後の麻酔、ふだんどおりに頭が働かなくなることなど、さまざまな問題が起こるはずだ。そのとき、「スペア」としての相手が自分並みかそれ以上に知識を持ち、同じ価値観で判断できるかどうかが重要だということ。
相手から教えられたり、話し合いによってお互いの理解が深まったりする相乗効果も期待できるわけだ。
いわば大切なのは、「いまこれから」変えることのできる未来だということ。そのような観点から、著者は読者に向けて次のような提案をしている。
(1)本気でがんを早く見つけたいか、それは誰(何)のためか、考える。検査に万全を期しても早期発見できるとは限らないことも知っておく。
(2)がんかもしれない、と言われたら、誰にどんな言い方で伝えるか。安心感ほしさに楽観せず、最悪の展開も考える。検査の予約などは早めに。「空白」をつくらない。
(3)パートナーとの関係をよりよくするために何ができるか。これを読んだあと、実際にやってみる。(18ページより)
がんに限らず、難しい病気にかかった患者の多くは「なぜ病気になったのか」と疑問を持つこともあるはずだ。著者も同じで、病気を知らされた頃は本書の執筆時よりも体重が30キロ近く重かったため、肥満によって病気のリスクが高まったのかとぼんやり考えたそうだ。
とはいえ、それで後悔に襲われたかというと、「そうでもない」のだとか。人は自分の間違いを認めたがらないものだから、「強がっていないか?」と改めて自問してみたものの、やはり心が動揺し始めることはなかったという。
だが、その一方、2016年の暮れから「底なし沼のような」3つの苦難が次々にやってきて、追い詰められていくことになる。最初の苦悩は、本が読めなくなったことだった。
2度目の手術の翌月にあたる12月、入院中のある日、本を読み出しても2、3ページで閉じてしまっている自分に気づいた。何を読んでも脳みそに霧がかかったようで、残らない。情報を収めるタンスがもういっぱいで、新しく入れようにもはじき返されてしまう。寿命を考えれば、本で得た知識を生かす機会もなければ、本を楽しんでいる余裕もない。しかし、読めるうちは読もうと決めた矢先だけに、参った。(31ページより)
本が読めないくらい、たいしたことではないと思われるかもしれないが、これはなんとなく理解できる。私自身、いつか入院することになったら、読めないままになっている本を一気に読もうなどと思っていたからだ。だが、そういう境地にはいられなくなることを、この記述は明らかにしている。