最新記事

BOOKS

難治がんの記者が伝えたい「がんだと分かった」ときの考え方

2019年5月7日(火)17時45分
印南敦史(作家、書評家)

しかも、そんな状態ではいざというときに治療や検査について情報をかみ砕き、判断することもできない。それに並行して体力も衰えるので、不安だけが雪だるまのように膨れ上がっていくことになる。

続いて、ふたつの苦難が追い討ちをかける。


少しの散歩で、胸も気分もせっぱ詰まってくる。
 肺が一回り、二回り縮んだ気がする。吸って吐くまでの間隔が短くなる。ハッ、ハッ、ハッ。ひょっとして、これが生涯続くのか? 目をつぶり、息が整うのを待ちながら、暗い気分になった。(32ページより)


 三つ目は脚にきた。夕方になるとむずむずし始め、じっとしていられなくなるのだ。寝ながら、上げたり下げたり、よじったりすれば気が紛れるが、1分とたたずに身の置きどころがなくなる。マッサージも効くのはその間だけ。眠りが浅くなり、疲れがたまっていった。
 これが「むずむず症候群」という病気だとわかるのは、退院後、自宅に戻ってネットで検索してからだ。
 かわいらしいのは名前だけ。その治療のために初めて訪れた病院では名前が呼ばれるのをじっと座って待っていられず、受付の声が届く範囲をうろつき続けた。周りから見られている気がする。まるでおりの中の動物じゃないか。(32ページより)

以後、入退院を繰り返す著者は、「まるで万力で締められたような」腹と背中の痛みに耐えながらも、自身の現状を原稿に記しておこうと努力を続ける。というよりも、それは記者としての魂のあり方なのかもしれない。

例えば、再び入院するために家を出発する前、配偶者に息も絶え絶えの状態で「パソコンを病院に持っていって。電源も」と頼み込んでいる。


 異変は寝ながらおなかの上でパソコンを開き、翌日の原稿を書いているときに起きた。それなのにまだ原稿を気にしている姿に、配偶者は泣きそうな声で私の名前を呼んだ。あとで聞くと、「この人はこの場面もネタをキャッチしたと思っているんだろうな」と思っていたそうだ。
 病院に到着し、激しく吐くと少し楽になった。「これで死ぬのかもしれない」。がんになって初めてそんな考えが頭をよぎる余裕が、ようやく生まれた。どうなるにせよ、自分の今の姿はとどめておこう。検査室に移動する前、私の写真を撮るよう配偶者に頼んだ。数枚撮ったところで看護師から「撮影禁止」を告げられた。
 ならばよけいに文字で場面を再現できるようにするしかない。ストレッチャーで検査室へカラカラと運ばれながら、改めて白い天井をにらみ直した。
 これまで通院や入院の際にストレッチャーで運ばれていく人を見ては心の中でつぶやいていたのを思い出した。「明日は野上(のがみ)」もとい「明日は我が身(わがみ)」か――。(49〜50ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中