日本人ムスリムの姿から、大切な「当たり前」を再確認する
平和な宗教か凶悪な宗教か――『日本の中でイスラム教を信じる』が突きつける理解と無理解
『日本の中でイスラム教を信じる』(佐藤兼永著、文芸春秋)は、きのうからきょうへと続く日常のなかで忘れてしまいがちなことを目の前に突きつけてくれる。国籍がどうであろうと、性別がどうであろうと、考え方がどうであろうと、大半の人間は「わりと普通」だということだ。
著者は14年近くにわたり、日本に暮らすイスラム教徒(ムスリム)の取材を行ってきたというフォトジャーナリスト。そこまで長い時間を費やしたことにまずは驚かされるが、「日本人と宗教」という問題を漠然と意識するようになったのは、2001年のことだったそうだ。その年の5月に富山県内のモスク(イスラム教の礼拝所)から持ち出されたコーランが破り捨てられ、さらにその4ヶ月後には9・11が起きたからである。
そのとき、毎日のようにテロの映像がテレビで流れるなか、それまでほとんどメディアに登場することがなかった在日外国人イスラム教徒たちが判で押したように「イスラム教は平和な宗教です」と訴える姿にむなしさをおぼえ、同時に「私は彼らのことを何も知らない」とも気づかされたのだという。
その気持ちは理解できる。たとえば今年1月のシャルリ・エブド襲撃事件は、イスラム教に対する私たちの無理解を露呈させもしたし、イスラム教の教義に反するはずである「イスラム国」の存在は、「イスラム教=凶悪」という大きな誤解を生むことにもなったのだから。
しかし、それは仕方のないことでもあるだろう。報道では極端な部分ばかりがクローズアップされるし、また実際のところ、イスラム教徒でない限り理解できない問題も多いのだから。たとえば後者についてのいい例は、「最後の審判」だろう。死後に最後の審判が開かれ、人が裁けないもの(「良心」に従ってイスラム教の教えを実践したかどうかなど)も含めた、人間の罪悪が裁かれるという考え方。本書にも、そのことについての日本人イスラム教信者のことばが紹介されている。
「最後の審判のような『概念』について話をすると、ムスリムがどれだけ生き生きと生活しているかが見えないんですよ。概念についての関心だけが先行するから、イスラム教が『異常な洗脳宗教』みたいに思われちゃう」(199ページより)
事実、イスラム教を「異常な洗脳宗教」、もしくはそれに近い存在として捉えていた人は少なくないだろう。かくいう私だって、偉そうなことをいえた義理ではない。偏見はきっとあったし、だから「どう接したらいいのか」で悩んだこともある。