最新記事

海外ノンフィクションの世界

加齢を味方につけたアスリートに学ぶ、トレーニング法・疲労回復法

2020年4月10日(金)15時35分
船越隆子 ※編集・企画:トランネット

さらに、著者の興味は最新の科学的な領域――故障をしやすい体型や体質、動作の癖による身体への影響から、生来の才能や遺伝子レベルでの向き不向きにまで及び、さまざまな分野の研究者や学者たちを訪ねて話を聞く。

そして最終的には、自分も「まだ始められる」と思うのだ。30歳過ぎにしてサッカーを始めた彼は、もう少しソフトなスポーツとしてサイクリングも始め、そこでも新たな発見をして楽しんでいる。

何十年も同じ方法で身体に挑ませることも、別の方法に挑戦してみることも、どちらも素晴らしいと彼は言う。そのしなやかさこそが、彼が 4年間かけて見てきた熟年のトップアスリートたちの生きざまから学んだことなのではないだろうか。

trannet20200410playon-3.jpg

imacoconut-iStock.

プロスポーツの世界にも「年の功」はある

本書は、まさにタイムリーと言うべき1冊だろう。

現在、日本のスポーツ界では、多くの熟年アスリートが第一線で活躍している。サッカーでは、53歳の三浦知良選手や41歳の中村俊輔選手が所属する横浜FCが2019年、13年ぶりにJ2からJ1に昇格し、今年2月のJリーグ第1節で、中村選手はJ1先発最年長記録を塗り替えた。野球では阪神に42歳の福留孝介選手がいるし、スキーのジャンプでは、47歳のレジェンド、葛西紀明選手もいる。

そして、アマチュアでは、概ね30歳以上なら誰もが参加できる国際的スポーツ祭典「ワールドマスターズゲームズ」が、来年は関西で開かれる予定だ。マラソンをはじめスポーツを楽しむ熟年アスリートが珍しくなくなった今、この本に書かれているトレーニング方法やアスリート生活の工夫は、興味深いものだろう。

女子サッカーのカーリー・ロイドは、プレーが「遅くなったから」とレギュラーを外されそうになったが、実は彼女とコーチは、10年がかりでその「遅さ」を追求していたのだという。若い時のがむしゃらに「速い」だけでなく、ゆっくり落ち着いて、的確な判断をしてから飛び出すことができる能力を目指していた。それは、歳を重ねたからこそ可能になったことだった。

テニス選手のスタン・ワウリンカは、神経質で感情的になるタイプだったが、テニスの世界ではもうピークを過ぎたと言われる30歳近くになって、感情をコントロールしてプレーに集中できるようになり、優勝できるようになった。これこそ「年の功」ではないだろうか。

また、ロジャー・フェデラーは、厳しい選手生活が続いても、「テニスをすることが楽しい」と言い切る。長くトップアスリートでいられる人たちは皆、大変な努力をしつつも、そのスポーツを愛し、楽しんでいる。それが長く続けられる理由の1つでもあるに違いない。

人生100年時代の今、私たちは何歳になっても身体を動かす何かを始めることができる。いや、始めなければならないだろう。そうした時のための、何かしらのヒントが、この本にはあると思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、4月2─4日にブリュッセル訪問 NAT

ワールド

トランプ氏「フーシ派攻撃継続」、航行の脅威でなくな

ワールド

日中韓、米関税への共同対応で合意 中国国営メディア

ワールド

米を不公平に扱った国、関税を予期すべき=ホワイトハ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中