最新記事

対談

バズるにはどうしたらいい? 面白いってどういうこと?【田中泰延×岩下智】

2019年8月23日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

omoshiroibook190823-4.jpg

「面白いことも、真面目に考え過ぎると絶対に面白くない」と話す岩下氏 Newsweek Japan

田中 でも、その流れで言うとね、この対談自体も実は懸念しているんですよ。というのは、僕だってたまにはロジカルなことも言うじゃないですか。記事にしてもらったときに、その部分だけを切り取られると、僕はすっかり翼をもがれたエンジェルなわけですよ。みんな飛べないエンジェルですよ。

つまりは、余談のところが実は大事で、その合間に言っているのは、それなりに当たり前のことを言っているだけなんですよ。だから最初の「今日は辺野古の話をします」っていうところが実は大事。話の面白さっていうのは、ほぼ細部なんです。

岩下 コピーライターの仲畑貴志さんが言う「エビフライの尻尾理論」ですね。エビフライの尻尾みたいに「ここ、いらないんじゃないの?」っていう部分こそが大事で、そこがなくなったらエビフライじゃなくなるどころか、ウンコみたいな衣のかたまりになってしまうという。

面白いほうが毎日が楽しいし、地位も上がる

田中 「面白くない人が多いから、どうしたらいいでしょうか」っていうのも実はアホな話で、全員が面白かったら面白くないんですよ。面白くない人がいるのは実はありがたいことで、そうじゃないと自分が面白いかどうか分からない。

僕は会社に入ったときに上司に、「君はまったく優秀ではない人間だ。しかし、重要だ。なぜなら、優秀じゃない人間がいることで優秀な人間が優秀だとよく分かるから必要なんだ」と言われました。

岩下 確かに、みんなが面白かったら困っちゃいますけど、やっぱり少しはユーモアが欲しいなとは思いますね。そのほうが、毎日が楽しくなると思うんですよ。

田中 時々、説教することで自分を誇示しようとするような人がいます。いわゆるマウンティングですね。そういう人には、必要以上に真面目なことを言うと、かえって蔑まれることもあるっていうことを知ってほしいですね。

それよりも、面白いことを言ったほうが認められるし、地位も上がる。岩下さんの本の中でも、歯車だって「遊び」の部分がないと回らないっていう話を書いていますよね。

岩下 そうなんです。だから面白いことも、真面目に考え過ぎると絶対に面白くない。そういう意味では僕の本も、変に真面目に読まないで、ゆるく読んでもらえるとありがたいです。1行でも何か面白いって思ってもらえたらいいのかな、と。それは、この本だけじゃなくて、どんな本についてもそう思います。

田中 岩下さんの本の素敵なところは、最初に「僕は面白いっていうことにコンプレックスがあります」って告白していて、だから方法論を考えよう、となっているところ。

岩下 実はちょっと「怖いな」というのもあったんです。「面白い」をテーマにした本って意外となくて、真面目な学者が書いた本があったとしても、やっぱり面白くはないんですよね。それで、これは結構勇気のいるテーマだなと気付いて、最初に予防線を張っておこうかな、と。

ただ、僕は東京出身なので、実際、関西の人に対するコンプレックスがあるんですよ。関西人のようには永遠になれない。やっぱりDNAに染みついているんですかね?

田中 それは小麦粉の量です。お好み焼き、たこ焼き、うどん......小麦粉になんか成分が入っているんです。

岩下 そこですか。

田中 ただ、僕たちの本って結論が一緒なんですよね。何もしないよりやったほうが楽しくなる。だから、読まないよりは読んでもらったほうがいいってことでいいんじゃないですかね。

omoshiroibook190823-5.jpg

それぞれ付箋をたくさん付けた相手の著書を持参した岩下氏(左)と田中氏(右) Newsweek Japan


読みたいことを、書けばいい。
 ――人生が変わるシンプルな文章術
 田中泰延 著
 ダイヤモンド社


「面白い!」のつくり方
 岩下 智 著
 CCCメディアハウス

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英、米との貿易協議に期待 合意近いとビジネス貿易相

ワールド

トランプ氏、マスク氏は「素晴らしい」と擁護 いずれ

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中