最新記事

対談

バズるにはどうしたらいい? 面白いってどういうこと?【田中泰延×岩下智】

2019年8月23日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

omoshiroibook190823-4.jpg

「面白いことも、真面目に考え過ぎると絶対に面白くない」と話す岩下氏 Newsweek Japan

田中 でも、その流れで言うとね、この対談自体も実は懸念しているんですよ。というのは、僕だってたまにはロジカルなことも言うじゃないですか。記事にしてもらったときに、その部分だけを切り取られると、僕はすっかり翼をもがれたエンジェルなわけですよ。みんな飛べないエンジェルですよ。

つまりは、余談のところが実は大事で、その合間に言っているのは、それなりに当たり前のことを言っているだけなんですよ。だから最初の「今日は辺野古の話をします」っていうところが実は大事。話の面白さっていうのは、ほぼ細部なんです。

岩下 コピーライターの仲畑貴志さんが言う「エビフライの尻尾理論」ですね。エビフライの尻尾みたいに「ここ、いらないんじゃないの?」っていう部分こそが大事で、そこがなくなったらエビフライじゃなくなるどころか、ウンコみたいな衣のかたまりになってしまうという。

面白いほうが毎日が楽しいし、地位も上がる

田中 「面白くない人が多いから、どうしたらいいでしょうか」っていうのも実はアホな話で、全員が面白かったら面白くないんですよ。面白くない人がいるのは実はありがたいことで、そうじゃないと自分が面白いかどうか分からない。

僕は会社に入ったときに上司に、「君はまったく優秀ではない人間だ。しかし、重要だ。なぜなら、優秀じゃない人間がいることで優秀な人間が優秀だとよく分かるから必要なんだ」と言われました。

岩下 確かに、みんなが面白かったら困っちゃいますけど、やっぱり少しはユーモアが欲しいなとは思いますね。そのほうが、毎日が楽しくなると思うんですよ。

田中 時々、説教することで自分を誇示しようとするような人がいます。いわゆるマウンティングですね。そういう人には、必要以上に真面目なことを言うと、かえって蔑まれることもあるっていうことを知ってほしいですね。

それよりも、面白いことを言ったほうが認められるし、地位も上がる。岩下さんの本の中でも、歯車だって「遊び」の部分がないと回らないっていう話を書いていますよね。

岩下 そうなんです。だから面白いことも、真面目に考え過ぎると絶対に面白くない。そういう意味では僕の本も、変に真面目に読まないで、ゆるく読んでもらえるとありがたいです。1行でも何か面白いって思ってもらえたらいいのかな、と。それは、この本だけじゃなくて、どんな本についてもそう思います。

田中 岩下さんの本の素敵なところは、最初に「僕は面白いっていうことにコンプレックスがあります」って告白していて、だから方法論を考えよう、となっているところ。

岩下 実はちょっと「怖いな」というのもあったんです。「面白い」をテーマにした本って意外となくて、真面目な学者が書いた本があったとしても、やっぱり面白くはないんですよね。それで、これは結構勇気のいるテーマだなと気付いて、最初に予防線を張っておこうかな、と。

ただ、僕は東京出身なので、実際、関西の人に対するコンプレックスがあるんですよ。関西人のようには永遠になれない。やっぱりDNAに染みついているんですかね?

田中 それは小麦粉の量です。お好み焼き、たこ焼き、うどん......小麦粉になんか成分が入っているんです。

岩下 そこですか。

田中 ただ、僕たちの本って結論が一緒なんですよね。何もしないよりやったほうが楽しくなる。だから、読まないよりは読んでもらったほうがいいってことでいいんじゃないですかね。

omoshiroibook190823-5.jpg

それぞれ付箋をたくさん付けた相手の著書を持参した岩下氏(左)と田中氏(右) Newsweek Japan


読みたいことを、書けばいい。
 ――人生が変わるシンプルな文章術
 田中泰延 著
 ダイヤモンド社


「面白い!」のつくり方
 岩下 智 著
 CCCメディアハウス

20250211issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月11日号(2月4日発売)は「中国経済ピークアウト」特集。人類史上かつてない人口減で「アメリカ超え」に赤信号 [PLUS] DeepSeekの実力

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏発言に国際社会が反発、「ガザ所有」なら中

ビジネス

FRB、追加利下げに傾く 関税巡り3段階の不確実性

ワールド

アルゼンチンがWHO脱退へ、「深い相違」と説明 米

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、1月52.8に低下 需要
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 8
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中