最新記事
日本食

世界が注目する地方の和食文化──食団連が語る外食産業の持続可能な未来

2025年3月31日(月)11時00分
写真:林 直幸 文:室井康裕

インバウンド需要拡大で見えた「地方の可能性」

──和食への評価の高まりが、現在のインバウンド需要にも結びついているわけですね。

山下 日本の食への評価が高まり続けているのは嬉しいことですが、一方で、寿司店など一部で価格が高騰している、という日本人からの不満が聞こえてくるのも事実です。こういった状況については、海外と日本の価値観の差に大きく起因していると感じています。日本人はどちらかというと技術やサービスにお金を払うという考えがそもそも希薄です。本来、寿司や天ぷらを調理する技術は簡単に習得できるものではありません。海外ではそうした職人の争奪戦が起きています。技術に対してリスペクトする文化が元々あるのですよ。

──コロナ禍前後で外食産業を取り巻く環境はどのように変化したのでしょうか。

山下 コロナ禍前から政府自ら観光立国を目指し、さまざまな施策を行ってきました。政府を含め、さまざまな方々が仕込みを行ってきたのは事実です。残念ながらコロナ禍で一旦、中断を余儀なくされましたが、その後、インバウンド需要が一気に花開いたのは事実でしょう。

newsweekjp20250321092410-080f5d8badc55c210736e0e787da31c0cba0fc9a.jpg

山下春幸(やました・はるゆき):一般社団法人日本飲食団体連合会 副会長、レストラン「HAL YAMASHITA 東京本店」オーナー 兼 エグゼクティブシェフ。1969年兵庫県神戸市生まれ。世界各国で修業を積み、 素材の持ち味を最大に引き出す「新和食」を確立。2007年に東京ミッドタウンで「HAL YAMASHITA 東京本店」をオープン、米国カリフォルニアやシンガポールにも店舗を持ち、世界に「新和食」を展開。世界グルメサミットなどで数々の功績を残す奇才の料理人でありながら、東京観光大使、慶應義塾大学特任教授を務めるなど、多方面に向けて食の発信を行っている。

一方で国内に目を向けると、コロナ禍で内食や中食などのスタイルが根付いてきました。例えばコンビニやスーパーで惣菜などを買って一食分とする方も多いと思いますし、Uber Eatsなどのデリバリーも普及しています。こうした日本人の食スタイルの変化を踏まえると、(インバウンド需要は)外食産業が生き残る1つの方法だと考えています。ただ、インバウンド需要だけに頼ってしまうと、先程述べたような価格高騰の弊害などのリスクもはらんでいます。バランスが非常に難しいですよね。

家中 山下の指摘どおり、多くの飲食店がインバウンドの受け入れ整備を進めていたところに、残念ながらコロナ禍に入ってしまいました。2023年の渡航制限の緩和以降は、和食を目当てに多くの来日客が急増し、インバウンドをしっかりと取り込んでいるのが現状だと思います。

newsweekjp20250327030401-c148ab8bd3db2425060b197424d30e7e461d6342.jpg

家中みほ子(いえなか・みほこ):一般社団法人日本飲食団体連合会 事務局長、株式会社ぐるなび 社長室室長 兼 会長付 社長補佐業務と並行して中央省庁との渉外窓口を担い、コロナ禍はGoToEATを担当、現在は食を中心とした『地域一体のガストロノミーツーリズム』推進に向けた観光庁事業の専門家、文化庁の食分野顕彰制度の有識者も務める。

インバウンド消費に占める外食費の割合は、コロナ禍前の2019年と比べて約1.7倍に増加しています。消費額全体の実に約3割が飲食費に使われているのですが、いかに訪日客の皆さまが日本の食に期待を寄せてくださっているかが分かります。

山下 インバウンドによる飲食関連の消費額が、日本の農林水産物・食品の輸出額をしのぐ勢いになっているのですよね(編集部注:2024年のインバウンドによる飲食関連の消費額は約1兆7000億円に上り、2024年の農林水産物・食品の輸出額である約1兆5000億円を上回っている)。

家中 こうしたインバウンド需要を今後も飲食店は確実に取り込んでいく必要があると感じています。海外からの検索数を見ると、以前は「寿司」や「すき焼き」など分かりやすい和食が上位に来ていたのですが、最近は「もんじゃ焼き」「お好み焼き」が検索上位に来るなど、ジャンルが細分化されている傾向が。それだけ海外の方も日本の食に詳しくなっているのです。

山下 現在、インバウンドの注目はどんどん地方に向かっています。例えば博多の屋台などはインバウンドで行列が出来ていますし、函館のラッキーピエロ(ご当地ハンバーガーチェーン)もそう。要は雰囲気や空間も含めて地方の食を楽しんでいるわけです。

家中 そうですね。ただ、地方でもまだ一部のエリアなど偏った場所にインバウンドが集中しているので、今後、いかにその地域的な濃淡を均等にしていくか? その受け皿をどう構築していくのか? が食団連としても課題だと捉えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

メタ、反トラスト法訴訟の和解持ち込みへトランプ氏に

ビジネス

カナダ首相、米関税に対抗措置講じると表明 3日にも

ビジネス

米、中国からの小包関税免除廃止 トランプ氏が大統領

ワールド

トランプ氏支持率2期目で最低の43%、関税や情報管
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中