現在のビットコイン価格は「高すぎ」か、実は「割安」か...オンチェーンデータから見る「本当の買い時」
Sodel Vladyslav/Shutterstock
<1BTC=6万ドルを超える水準に達したビットコインだが、この価格は価格変動のサイクルの中でどれくらいの水準にあると分析されるのか?>
多くの相場は、常に上昇し続けたり、常に下降し続けたりすることはありません。上がったり下がったりを繰り返す「周期(サイクル)」があります。トレーディングカードでも、半導体でも、金利でも、ビットコイン(暗号資産)でも、大きなトレンドの中で、相対的に高い時期と相対的に安い時期が存在するのです。
ビットコインの周期で最も有名なものは「半減期(*1)」ですが、今回の投稿では、「オンチェーン分析(オンチェーンデータの分析)」と呼ばれる手法を用いて、現在のビットコイン価格について考えてみたいと思います。
「オンチェーンデータ」と「オンチェーン分析」
オンチェーンデータとは、ブロックチェーンネットワークに記録された活動の集積です。ビットコインネットワークでは、例えば「AさんがBさんに〇月〇日に1BTCを送金しました」「Cさんは3年間、1カ月に1回0.1BTCを購入しています」「Dさんは10BTCを保有していて、DさんのBTCが最後に移動されたのは2カ月前です」といったような情報を、誰もが確認することができます。
オンチェーン分析とは、このようなオンチェーンデータの中から重要度が高そうな(相場に関係がありそうな)データを抽出して人間が解釈しやすい形に整え、それを評価する分析手法です。本稿では以下、オンチェーン分析で最も有名な指標の一つである「MVRV比率」を紹介します。
MVRV比率(MVRV Ratio)
Glassnode提供のチャートにてSBI VCトレード株式会社 市場オペレーション部作成
上図は「MVRV比率(Market Value to Realized Value ratio)」と呼ばれる指標です。ビットコインの時価総額を「実現時価総額(Realized Cap)(*2)」で割った比率をチャート化しており、値が高いほどビットコイン価格が割高であり、値が低いほど割安であるとされています。
単純化して説明するなら、「ビットコインの現在価格は保有者全体の仕入れ価格の何倍くらいか」を表していると言えるのではないでしょうか。
以下、MVRV比率が高い箇所(緑枠)と低い箇所(赤枠)をチャートに書き込んでみます。
※一般にMVRV比率3.5以上は高い、1以下は低いとされますが、今後ビットコインの時価総額が上昇するにつれ、割高側の値(3.5)の適正値は徐々に小さくなっていくと筆者は考えています。
MVRV比率(書き込み後)
Glassnode提供のチャートにてSBI VCトレード株式会社 市場オペレーション部作成
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
市場調査業務/在日外資系企業のビジネス実態アンケート調査/サービス関連の会社/Word
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
医療機器研究開発企業での秘書業務/外資秘書業務 高時給 @京橋駅直結/外資医療機器メーカーにて/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員