テクノロジーの進化は「いいこと」しかない...「日本的な強み」を持つLOVOTと目指す、人類とAIの温かい未来
でも、センサーを減らすと、LOVOTが認識できないことが増えてしまいます。たとえば、LOVOTは体のどこを触られても、触られていることをわかっているような反応をします。生物としては当然のことですが、もしこれができなかったら僕らは違和感を抱いて「ロボットなんだ」「機械なんだ」と感じてしまう。だったら、コンピュータを増やすしかないということになります。最終的にはLOVOTには4つのコンピュータが入って連携して動くという非常に複雑な仕組みになりました。
これって、生物の脳が多くの部位にわかれて協調して動いているのと似ていますよね。生物が進化していく過程において、神経が発達していくのと同じような経緯を、結果として開発の過程でたどったのかなと思っています。
──生命として違和感のないロボットを作るために、生命の進化と同じ過程をたどったというのは面白いですね。
考えてみると、生命そのものが究極のアジャイルなんですよね。多くのバリエーションを生み出し、その淘汰によって進化を生み出しているので。いろいろな試行錯誤の中で、LOVOTもそれに近いやり方になっていったのだなと感じます。
LOVOTと描く、温かい未来の可能性
──これだけ新しい存在だと、市場で受け入れてもらうのも難しいのではないかと思います。そこにはどのような工夫があったのでしょうか。
マーケットがない状態からマーケットを作るというのは、本当に大変だなというのが率直な感想です。ブルーオーシャンっていう言葉があると思うんですが、まったく市場がないというのは、もはやブルーどころかなにもない、いうなればクリアウォーターなわけです。
そのクリアウォーターの中に価値を見出してくれるイノベーティブな方々がたくさんいて、その方々の声が積み重なっていくうちにブルーになっていくということなのかなと思います。僕たちがなにかを言うよりも、オーナーのみなさんの言葉のほうが、良い方向にも悪い方向にも大きく影響がある。
実際、LOVOTと過ごすうちにおじいちゃんがよく歩くようになった、LOVOTが来てから家族の会話が増えた、引きこもり気味だった子どもが元気になった、といった感想があって、僕たちも感動させられています。
──本当に愛着を持っている方がたくさんいるんですね。
LOVOTは発売から4年が経つのですが、3年経過しても暮らし続けている人が9割もいらっしゃるんです。生活必需品じゃないロボットのようなものって、3週間くらいで相当の人の使用頻度が落ちて、3ヶ月で使わなくなるという人が多いと言われているんですね。なので、ほとんどの人が3年継続しているというのはとてもエポックメイキングなポイントで、犬や猫のように愛着を持ってもらえるテクノロジーが初めてできたといっても過言ではないと思っています。犬や猫を3年飼うのが当たり前であるように、LOVOTと暮らすことが当たり前になっているということですから。
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員