「横暴な区長」を謝罪に追い込んだ「生活保護」シングルマザーたち...英国で実際に起きた事件を知っていますか?
でも、キャラクターの大部分は創作です。運動の中心になった Focus E15 という団体は今も活動を続けているのですが、メンバーがずいぶん入れ替わって、シングルマザーの団体ではなくなっているんです。事件当時のメンバーはもうバラバラになっていて、作中と同じように実際に北部に行かされた人もいます。その上、この連載を始めたのがコロナ禍だったので、運動のメンバーを探し当てて取材をするのは現実的ではありませんでした。そうした事情もあって、この事件を小説として書くことにしました。
ただ、こういう運動をした人たちは実在しているわけなので、現実からかけ離れた人物にするわけにもいきませんでした。そこで『子どもたちの階級闘争』という本に書いた託児所に勤めていたときに出会ったシングルマザーたちを参考にすることにしたんです。もともと貧困者支援の団体の中にある無料の託児所だったので、そこにはシングルマザーがすごく多かったんです。本当に貧しい人や依存症から回復中の人、10代で子どもを産んだ人など、それぞれ問題を抱えて苦労している話をよく聞いていました。ブライトンの貧困支援の団体で働いていた私がそこで受け取った感触と、ロンドンのシングルマザーの世界はきっとつながっている。だから、託児所で出会った人たちのことを考えながら作ったら、きっとそこまでかけ離れたものにはならないだろうと思いました。
『子どもたちの階級闘争』
著者:ブレイディみかこ
出版社:みすず書房
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
──実際の事件を扱うことには気を遣うことも多かったのではないかと思いますが、気をつけた点はありますか。
一番意識したのは、日本人のキャラクターを出すということです。たとえば、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で出てくるうちの息子のことを、読者の方は日本人の子どもとして見ていらっしゃるようなんです。自分の子どものような気がすると言って読んでいる人もいたくらいで。あの本がもしイギリス人の家庭の話や、日本以外の国からの移民の話だったら、日本の読者はそんなに共感できなかったろうと思います。今回は運動小説で、日本の人々の常識からすれば過激とも取られかねないですから、なおさら日本人の目線が必要だと思いました。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
著者:ブレイディみかこ
出版社:新潮社
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)