副店長は「AIのクラゲ」...IT企業が開いた「町の小さな書店」が話題に その「納得の理由」とは
ChatGPT搭載「くらげ副店長」が担う役割
──ChatGPTを搭載した「くらげ副店長」が話題です。ChatGPTは2022年11月にリリースされたばかりですが、当初から活用することを決めていたのでしょうか。
その頃は、こんなにスピード感をもってやっているとは思っていなかったです。freeeとしては以前から「人工知能CFOをユーザーに届ける」という構想はあったので、「最初は人だけで経営してみて、半年くらいしたらAIを試しにいれようか」というかんじでした。
でもChatGPTの性能や精度がどんどん上がっていくなかで、「これはもうオープンからやったほうがいいのでは」という話になって、急遽オープンに間に合わせることになりました。
開発は社内のAIプロダクトマネジメントのチームと一緒に行いました。くらげのデザイン自体はすでにあったので、それとAIをどう動かしていくか。ChatGPTにはもちろんリスクもあるので、そことのせめぎ合いでしたね。
──そうだったのですね。くらげ副店長はどのようなことができるのですか。
お客様に対しては、本のレコメンドです。それも曖昧な情報でやり取りができます。目的の本があるかをサーチするのではなく、「今日は雨で気持ちが沈むんだけど、心が豊かになる本ないかな?」といれると「こんなのあるけど、どう?」というように、会話形式でレコメンドしてくれます。
画面には売り上げの状況もリアルタイムで表示されるので、「くらげの状態見に行こうかな」とか「今日調子悪いから、本買おうかな」と、店に足を運ぶきっかけになってくれると嬉しいですね。
もうひとつは経営のアドバイスですね。売上や在庫情報も入れているので、「最近の書籍の売り上げはどう?」「グッズとどっちの売上を伸ばした方がいいと思う?」「そのための方法はどんなのがある?」と、店長はくらげ相手に相談できます。ひとりだと孤独な作業になりますが、AIだけどパーソナルな部分もあるので、もうひとり仲間が一緒にいるようなかんじです。
あとは、事業計画の情報も入れているので、「このままの売り上げだと何月に資金がショートするから、いつまでにどうしたらいいか」と、事業のシミュレーションなんかもしてくれます。