最新記事
経営者

社員の「尖り」が見える...不動産業界のパイオニアが、社員の読む本を「全額負担」して得たもの

2023年7月25日(火)17時51分
flier編集部

大賀 「知の貯金箱」への社員の反応や利用状況はいかがですか。

鈴木 2022年の利用状況を調べると、社員50人のうち7割強が制度を利用して、購入した本は合計3225冊。書籍費は400万円を超えました。1冊買った人もいれば80冊買った人もいる。社員一人にすると月額平均で9500円程度です。

一番本を読んでほしいのは20代の社員です。いかにはやくロケットスタートを切ってもらうか。ただ、仮に年収が400万円台で、おこづかいが月に3万円程度とすると、1冊2000円のビジネス書を買うのはなかなか難しい選択です。そんなとき、会社が書籍代を出せば、お金がないことを理由にして社員が「本からの学び」の機会を失ってしまうのを防げます。

成長のきっかけもスピードも人それぞれ。成長のタイミングは「気づき」があったときなので、興味を持ったら気軽に本を買ってほしい、と社員に伝えています。

大賀 自ら興味をもった本だと吸収度が違ってきますよね。フライヤーも、要約を通じて少しでも興味を広げてほしいという願いを込めたサービスです。たとえば、一冊を読み通すことが前提だと、理解できるかどうかや読む時間をつくれるかが不安になり、読書のハードルが高くなってしまう。ですが、まずは本の要約を入り口にしてもらえれば、何かしら知識や知恵が得られる。そのなかで自分に合いそうな本があれば、自然とその本自体も読みたくなります。

学んだことがこれまでに得た知識や経験とつながっていく瞬間は、実にワクワクする瞬間です。そうした瞬間を味わうためにも、興味の足がかりは多ければ多いほうがいいと考えています。

鈴木 たしかに、要約だと「タイパ(タイムパフォーマンス)」がいいから、今の時代、特に若い方には支持されると思います。

大賀 フライヤーは時間対効果が高いと「タイパ」の文脈で紹介いただくことが多いのですが、実は、使っていくとますます本の多様な知にふれたくなり、利用時間が増えていくサービスでもあります。豊かな時間が増えることは本質的にタイパがよいと考えていて、今後も「より豊かな読書の道しるべ」をめざしたいと思っています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ウクライナとの直接協議提案 15日にト

ワールド

韓国与党、韓前首相指名を否決 大統領選候補一本化迷

ビジネス

米中、貿易問題巡る初日協議終了 トランプ氏「良い協

ワールド

インドとパキスタン、互いに停戦違反と非難 係争地で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中