社員の「尖り」が見える...不動産業界のパイオニアが、社員の読む本を「全額負担」して得たもの
大賀 鈴木さんが社員一人ひとりの個性を大事にされているのが伝わってきました。これからの住まいはますます、趣味や嗜好が似ている人同士が集まるコミュニティになっていきそうですね。音楽が好きな人がミュージションに集まるように。
鈴木 コミュニティはそうした方向へ舵を切っていますよね。これからの住宅は、玩具やアートのような存在になると考えています。高級で機能性の高い万年筆が、ステータスの象徴になっているように。
2035年の分岐点を見据えると、住宅もそうしたクレイジーで面白い存在になれないと生き残れない。本で得た知識が結びついて新たな気づきが生まれるまでは、熟成するのを待つしかない。その基礎体力を身につけるのが読書だと考えています。「知の貯金箱」の制度を活かして、社員が知識をストックして挑戦できるような後押しをしていきたいですね。
鈴木雄二(すずき ゆうじ)
株式会社リブラン代表取締役会長
1988年に株式会社大京に入社し、マンション事業用地の仕入担当。1992年に株式会社リブランへ入社し、2002年に同社代表取締役に就任。マーケットシェアを奪い合う分譲マンション業界で、同業他社とは同じ土俵で勝負しない経営スタイルを堅持。24時間、音楽漬けを可能とするマンション「ミュージション」の分譲、賃貸事業を行い、新たなマーケットの創造を行う。また、夏場でもエアコンに頼らないマンション「エコヴィレッジ」を開発分譲する。2003年に任意団体緑のカーテン応援団を設立。2007年には同団体をNPO法人化し、理事長に就任。2014年には一般社団法人スポーツ能力発見協会を設立し、副理事長に就任。全国の自治体と連携しスポーツ能力測定会を開催し、子どもの気付かない運動能力の強みを活かせるスポーツ種目の紹介などを行う。
著書には『本物マンション購入計画』、『満室賃貸革命』、『なぜ新築マンションには自然素材が使われないのか』『社史 しなやかに』がある。
1967年、東京生まれ。
flier編集部
本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。
通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。
このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。