分からなくても「毎朝15分」難しい本を読むことで起きたこと...人生を変える読書術
bee32-iStock
<「分からない古典や哲学書にも挑戦しなければならない...」名文記者として知られる朝日新聞編集委員の近藤康太郎氏が説く、読書術について>
私たちは、本を読むのは知見を得て物事を理解するためだと思っている。しかし、本当にそうだろうか? 本を読むからには、分からなければならないのだろうか?
発売後すぐに重版され、今話題書の『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)は、博覧強記の読書家でもある近藤康太郎氏が文章読本の定番書『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』と対を成す1冊として上梓した。
その近藤氏が述べる、簡単に理解できて情報を得る実用書ばかりでなく、容易に分からない難しい本にも挑むべき理由とは?
様々な読書メソッドに正解はあるのか
『百冊で耕す』は、読み方のノウハウを羅列しただけのビジネス実用書ではない。「実用書で初めて泣いた」という感想が多く寄せられた前著『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』と違わず、ロジカルかつリリカル。
哲学的に考え抜かれた強固な論理を、「エモ」とは違うエモーショナルな文章で書き、ジャンルを超えた古今の文献を縦横無尽に引き合いにしながら、読者を楽しませる。
さらには、「本を読む」という行為をするすべての者を、リスペクトし、アジテートする。「本を読んでいるあなたは魅力的だ。分からない本でも、大丈夫。さあ、もっと本を読もう!」と。
各章は「速読/遅読」「買う/借りる」「孤独の読書/みんなの読書」と二律背反の方法論で構成されている。
〈読書なんて人それぞれ、勝手に楽しめばいい〉と「はじめに」にある通り、どちらかの方法が正しいのではなく、どちらも正しい。少なくとも一理あると納得させられる。
そして、なぜそのような読み方をするのが良いのか、なぜ古来、人はそういう読み方をしてきたのかを深く掘る。
いつしか、二律背反の方法論は「読むことは愛されること/読むことは愛するということ」といった哲学的なテーマにまで昇華されていく。
つまり本書は、読むという行為を多角的に観察し、書物の存在意義、思考するということ、生き方の姿勢さえ問うてしまう、一風変わった思想書でもある。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員