もう現代人の「タイパ」欲求は止まらない...そこで使える「ショート動画」ビジネス術
私の同世代にも、現在の「スマホ×SNS」という大きなトレンド、そこで若者が生み出すカルチャーに苦手意識があるような方々は多いと感じています。そうした世代やより年上の方々ほど、TikTokなどの現在トレンドにあるSNSを利用していない印象を受けます。
第1章で本書の着想や狙いについて触れましたが、「最近のSNSはよく分からない」「変化に対応すべくニュースはフォローしているが、腑に落ちた感じがしない」「体系的に理解できず、これからどういう展開になるのか分からない」といった相談を受ける機会が多くあります。まさに、そうした方々に本書のメッセージが届いてほしいと願っています。
短尺動画が市場を席巻
── 本書の全12章のうち、特に強調したいのはどの部分でしょうか。
最も伝えたかったのは、TikTokの仕組みについて触れた第8章です。スマホに最適化された設計で長時間の閲覧に適したUXを持つ、動画をつくりやすく多様なコンテンツが存在する、おすすめのアルゴリズムが優れているといった「TikTokに夢中になる3つの理由」を中心に、TikTokがどうしてユーザーに刺さるのか、そしてメディア論的に何がエポックメイキングなのかを深掘りして考察しています。
その8章以降はTikTokに紙幅を割いて詳説しているわけですが、その前段として前半の章では、インフルエンサーや動画の隆盛といったSNSを取り巻く環境変化など基本的な動向をまとめています。ここを読んでもらうと、SNSへの苦手意識なども和らぐのではないかと思います。
また心理学の見地からマーケティングを再構築した第2章「私たちの購買心理:進化心理学からのアプローチ」もかなり刺激的な内容に踏み込んでいるので、ぜひ一読いただけたらと思っています。
── ショートムービーに関連し、最近はタイパ(タイムパフォーマンス)という言葉がよく聞かれます。可処分時間をいかに効率よく使うかといったこの傾向は、続いていくと思われますか。
中長期的に続いていくと考えます。なぜなら、ネットを中心に世の中に出回る情報量は増え続ける半面、私たちが情報収集に使える時間は変わらないという構図があるからです。したがって、増え続ける情報量と可処分時間とのギャップは広がり続けます。
人びとの心の中に「もっと見たい」「もっと知りたい」という欲求がある以上、タイムパフォーマンスがいいものを選択して享受することは、むしろ一層求められていくと思われます。タイパの良さだけがコンテンツを選ぶ基準にはならないでしょうが、日々効率的に知りたい、色々な情報を得たいというニーズは底堅いはずです。