最新記事

ビジネス

周りを生かせず孤軍奮闘してしまう人へ...「お通夜」会議をなくす「問いかけ」の手法

2022年7月29日(金)17時07分
flier編集部
安斎勇樹氏

安斎勇樹氏 Yuki Anzai

<チームの力を合わせて個人の力以上のものを出したいが、いざ会議の場ではみんな「だんまり」してしまう──。そんな時は「問いかけ」を見直すべきだ>

※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

「なかなかアイデアが出てこない」「気まずい沈黙が続く」......。そんな「お通夜」ミーティングに悩まされるビジネスパーソンは少なくないのではないでしょうか。オンライン会議の普及により、対面と比べて相手の表情や気持ちがわかりにくくなったとの声も聞かれます。

しかしそのお悩み、ちょっとした「問いかけ」の工夫で一気に解消されるかもしれません。東京大学大学院情報学環特任助教で株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO、安斎勇樹さんが2021年12月に刊行された『問いかけの作法』(以下、本書)は、練られた問いによる問題解決の手法が満載です。

HRアワード2021最優秀賞を受賞した前作『問いのデザイン』とともに、本書の魅力を安斎さんにインタビューで伺いました。

◇ ◇ ◇


周りの力を引き出せない人へ

── 本書は主にどういった課題をお持ちの方、企業に有用とお考えでしょうか。

基本的には、チームを運営しているプロジェクトリーダーやマネージャーの方、自分の力だけで成果を出すのではなくチームの力を合わせて個人以上の力を出したい人を念頭に置いています。

本書でも触れましたが、優秀な人ほど周りがついていけなかったり、メンバーの主体性が自分に比べて足りなく思えてやきもきしたりしてしまうものです。その結果、「自分が頑張るしかない」という気持ちになって孤軍奮闘し、周りの力をうまく生かせない、そう悩まれている方々に向けて書きました。

── そういった職位の方々なので、想定される読者の年齢層も幅広いですね。

そうですね。読んでいただいている方は、20代からエグゼクティブ層までさまざまだと感じています。

「こだわり」を育て、「とらわれ」を疑う

── 本書には、質問の精度を上げる強力な問いかけ手法として「フカボリモード」と「ユサブリモード」の2つの問いかけモードがあるといった、ユニークな表現が多く見られます。特に思い入れのある表現があればご紹介ください。

そうですね。その「フカボリモード」と「ユサブリモード」も気に入っている言葉ですが、その前提にある「こだわり」と「とらわれ」というワーディングをご紹介したいと思います。

両方、ひらがなとカタカナだけにしたのにはわけがあります。前作『問いのデザイン』は、読んでくれた方に「研究者の書いた、小難しい本だ」といった感想をいただきました。その意地もあって「漢字を一つも使わずに説明しよう」という思いを込めたワーディングでもあります。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、5月8から3日間の停戦を宣言 ウクライナ懐

ワールド

パキスタン国防相「インドによる侵攻差し迫る」、 カ

ワールド

スペイン・ポルトガルで大規模停電、市民生活混乱 原

ワールド

BRICS外相会合、トランプ関税の対応協議 共同声
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中