曲者ぞろいの論客を見事にさばく「アベプラの猛獣使い」、議論を成功に導く極意とは
flier提供
<意見が違う人同士だからこそ生まれる建設的なゴールに向け、議論を壊さず前向きに進行させるファシリテーションの秘訣をテレ朝・平石直之アナに聞く>
※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」でビジネス実務部門賞に選ばれた『超ファシリテーション力』(アスコム、以下「本書」)。たくさんの人が集まる場所には必ずファシリテーションが必要になるとの思いで、著者の平石直之さんはあらゆる人に本書を届けたいという気持ちを語りました。
平石さんは、多くの個性的な論客が登場する「ABEMA Prime」で2019年からキャスターを務め、その名ファシリテーターぶりから「アベプラの猛獣使い」と呼ばれています。その秘密や、人に接するときの思いなどについてうかがいました。
なぜいまファシリテーションなのか
── 受賞おめでとうございます! 今回の受賞の感想をお聞かせください。
平石直之さん(以下、平石):ありがとうございます。 こうして初めて本をつくりましたが、つくる過程の大変さを身を持って味わいました。私も放送業界では長らくつくる側ですが、放送は放送した瞬間に次の制作に向けて動き出せます。一方で本は、手に取ってもらって読んでいただいて初めて、書いた意味が出てくる。私が名著だと思っているもののなかには、本屋さんではもう売られていないものもあります。渾身の一冊は、売る努力、伝える努力があって初めて、忘れられないものになるんですね。だから今回の受賞で、私の本がきちんと届いていることを実感できたのは、とてもうれしいことでした。
それでもまだまだ届けきれていないと考えていますので、きちんと責任をもって、つくることと同等か、それ以上のエネルギーを、届けることに注いでいきたいと思っています。
── この本はファシリテーションを題材にしたものですが、平石さんはファシリテーションをどのようなものだとお考えですか?
平石:私が普段取り組んでいる番組はもちろんのこと、会社という組織に必要なだけでもなく、人が集まる場には必ず求められるスキルだと考えています。
議論はあらゆる場面で生じますが、議論すれば必ずいい結果が生まれるわけではありません。場合によっては決裂して仲が悪くなることもあります。そうならないために、議論の作法は教育においても必要だという声を学校の先生からいただきました。消防士さんからも、チームの力を高めるものとしてこの本を紹介したいというお話をちょうだいしました。
『超ファシリテーション力』
著者:平石直之
出版社:アスコム
flierで要約を読む