最新記事

コミュニケーション

成功する情報発信に共通する「ナラティブ」とは、戦略PR第一人者が解説

2021年10月19日(火)19時34分
flier編集部

分断が進むなか、高まりつつある「共体験」の価値

── ナラティブがビジネスの世界でこれほど重視されるようになった背景は何ですか。

背景としては、ニューノーマルの3つの変化が影響しています。それは、「共体験」の価値の高まり、「社会的距離」の見極め、「自分らしさ」が問われる状況です。

SNSの浸透により、誰もが気軽に発信できるようになり、似た価値観をもつ人たち同士の共体験が深まっています。一方で私たちは、ネットのアルゴリズムの影響やウイルスへの恐怖などによって、実際よりも自分と近い価値観の人たちに囲まれているように錯覚しやすくなっている。自分とは異なる価値観の存在に気づきにくくなり、排他的になりやすい環境に置かれているのです。これが「分断化」を加速させているのです。

そんな状況下でも社会全体を巻き込めるもの、それが一つ一つのストーリーの上位概念にあたるナラティブです。企業やブランド側に必要なのは、一方的に共体験を味わえる場を提供するのではなく、自分たちも共体験の輪のなかに入っていくこと。ナラティブを理解し実践することで、人々との深くて持続的な結びつきが生まれ、業績や企業価値の向上につながっていく。それがナラティブカンパニーの要諦です。

冷凍餃子の「手間抜き論争」がバズった理由

── 本書ではナラティブを企業価値向上につなげているナラティブカンパニーの事例が、パタゴニアやアマゾン、ネットフリックス、メルカリなど豊富に紹介されています。

いずれも示唆に富む事例ですが、マーケティングの観点でナラティブの実践をイメージしやすいのは、味の素冷凍食品の餃子の事例です。

発端は2020年8月にツイッターに投稿されたある女性のつぶやきでした。疲れて夕食に出した冷凍餃子に、夫が「手抜きだよ」と。それに対し、同社の公式ツイッターは次のような投稿をしました。「冷凍餃子を使うことは、手抜きではなく『手間抜き』です」「冷凍食品を使うことで生まれた時間を、子どもに向き合うなど有意義なことに使ってほしい」。もともと冷凍食品に対して「手軽だがあまりおいしくない」というネガティブなパーセプション(認識)があり、味の素冷凍食品もそれを変えることが大事な業界の課題だととらえていました。

また公式ツイッターの「中の人」は、企業やブランドの「存在意義」、つまりパーパスを理解している社員でした。同時に、ご自身も二児の母親で、「自分ごと」として本音を語る部分があったのでしょう。この投稿には約44万いいね!がつき、大反響を呼んだ。メディアでも大きく取材され、「手間抜き論争」は加速していきました。

もちろんバズって終わりではありません。その後、同社は「従業員が家庭のかわりに手間と愛情をこめてつくっている」ことを可視化する動画をわずか1か月で制作し、公開へ。こうして「手間抜き」ナラティブが浸透していった。これはネットフリックスでいうところの「社員が指示ではなくコンテキスト(文脈)で動く」を体現した事例だといえます。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

カイロでのガザ停戦交渉に「大きな進展」=治安筋

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、週内の米指標に注目

ワールド

デンマーク国王、グリーンランド訪問へ トランプ氏関

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定案「より強固で公平に」=ゼレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 8
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中