最新記事

オフィス

急速に進むリアルオフィスへの回帰...企業に求められる「働く場」改革とは

2021年10月29日(金)11時00分
西山亨

ブース内には0.3μm以上の粒子を99.97%以上捕集するHEPAフィルターが備え付けられており、毎分1万2000ℓもの空気を浄化。これは厚生労働省が推奨する一人あたりの換気量を基準にして計算すると、30人分の換気量となる。この下方向の気流によってブース内の空気を浄化するだけでなく、ブース周辺の空気も吸引するためフロア全体の空気を循環・清浄することができる。

さらに瀬戸教授によれば、「家庭用の空気清浄機を『強』で使うと運転音が大きくなってしまうが、ダウンフローの場合は広い面積からたくさんの風量を出すため、騒音によるストレスなどの問題はかなり解消されている」という。

さらに、ブース内に設置されたCO2濃度や温湿度、人感を測るセンサーによって、空気環境や利用状況を常時計測。データを分析したレポートが定期的に送られ、問題点の発見や改善が可能となる。こうした改善を積み重ねることで、もし将来的にブース内ではマスクが外せるようになれば、より綿密なコミュニケーションが取れるようになるだろう。

安心できる空間から快適な空間へ

ダウンフローをはじめとした技術を利用することで、従業員同士のコミュニケーションはテレワークの場合よりも格段に活性化することが期待される。では今後さらに技術開発が進むと、オフィスでのコミュニケーション空間はどのように変わっていくのだろうか。

瀬戸教授は、「空気をきれいにすることと同時に快適性も高めていけるのではないか」と指摘する。「いろいろな風を組み合わせることで、気分転換やリラックスを促進してオフィスでの創造性を高める、そんな方向性はあるかもしれない」

AIによる画像認識技術を応用すれば、会議出席者の状態をモニタリングすることもできる。議論がヒートアップしていれば落ち着かせ、眠そうにしている人がいれば活性化させる、そんな空調も可能なのかもしれない。コミュニケーションの場がそのように進化すれば、オフィスに回帰することの価値も、その分だけ高まっていくだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中