最新記事

ポストコロナを生き抜く 日本への提言

ロバート キャンベル「きれいな組織図と『安定』の揺らぎ」

JAPAN TURNS FLAT

2020年5月4日(月)10時35分
ロバート キャンベル(日本文学研究者、国文学研究資料館長)

平常時には職位の順に並んで座っていた会議がフラット化した EVENING_T/ISTOCK

<電子媒体で「多声化」する打ち合わせ――。コロナ禍を機に日本社会は変わるかもしれない。日本文学研究者で国文学研究資料館長のキャンベル氏による、本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集への寄稿より>

それなりに人数の多い研究所の館長を務めている。わたくしは館長というよりも艦長みたいに、今年の3月は静かな海が戻るまで甲板の上にずっと立っていたかった。
2020050512issue_cover_200.png
職員が在宅勤務をするために館内ネットワークへのアクセスを確保することや、全員の通信環境が在宅に耐えられるかを確認すること、どうしても出て来なければ業務が回らないという人に対しては出勤ローテーション表を確定すること等々、われらが船体を襲ってくる日々の波を受けながら「確」という漢字と睨めっこしていた。

4月に緊急事態宣言が出され、出勤者の数をほぼ7割削減せよ、出退勤はラッシュを避けよ、等々に対応した上で、全ての業務をメールまたは電話あるいはテレビ会議に切り替えることを率先して行った。艦長がいつまでも甲板の上にいては具合が悪いので中旬以降は自宅にいて会議やメールなどの海を泳いでいる。

ご多分に漏れずズーム(Zoom)を使ってもろもろの打ち合わせを重ねている。平常時であれば7、8人ほどを館長室に呼び、大きな木の机を囲みながら報告し合ったり、ディスカッションを繰り広げる。館長は一番奥まった席に座るのが通例で、わたくしの両隣を副館長や部長が陣取り、続いて職位の順に課長、係長と下り、一番入り口に近い席には係員が居並んでいる。メンバーが代わっても、上から下へと、きれいな組織図を描いて埋まっていく。

そもそも、日本語の「きれいに」という言葉は、そのように個体が一個一個あるべき姿に整えられ、表面をびっしり覆う状態を言う。一家全員のソックスが1つの抽出(ひきだし)にビシッと「きれいに」仕舞われているようなイメージである。

Zoomだと逆である。手前と奥、上と下という遠近法や秩序は存在しない。ミーティングは二次元のモニターの中では完全にフラットである。入ってくる順に各自の画像が並び、操作次第ではまた順番がスクランブルされてしまう。7人なら7人、各画像の下に表示される名称で本人が登録し、「部長」だとか「係長」だとかいう呼び方は現れない。

昇進も独立も望まない人たち

不思議なことに、電子媒体で均等な距離に「座っている」と声が出しやすいらしい。若手も最初はいつものごとく黙って聴いているだけである。だが1人、また1人が手を上げ「発言してもよろしいですか?」と聞くので、はい、と返事をする。自分の発声で画像の周りに黄色い枠がともると、質問も感想も、違うと思っていることも話すようになる。発言するのに許可を求めなくてもいいよ、とこちらが言うと打ち合わせの場がどんどん多声的になり、加速化し、質も上がることが実感できる。館長のお誕生日席からはよく見えなかった表情は、ディスプレイをさっと見渡しただけで合意ができているかどうかまで、分かる瞬間もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォルマート、2─4月営業利益予想明示せず 関税踏

ビジネス

高インフレと成長鈍化の同時リスクで見解ほぼ一致=F

ビジネス

訂正-米国株式市場・午後=急騰、トランプ氏が相互関

ワールド

訂正トランプ氏、相互関税の一部を90日間停止 対中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中