最新記事

自動車

高級ミニバン決戦 エルグランドvs.アルファード・ヴェルファイア、勝敗の決め手は?

2018年6月21日(木)15時45分
御堀 直嗣(モータージャーナリスト)※東洋経済オンラインより転載

一方、アルファードは、ミニバン本来の価値を愚直に拡張していった。

まず上級車種としての静粛性や乗り心地が、クラウンやセルシオ(レクサスLS)の価値同様に改善され続けた。また、2列目の座席の前後移動量を増やし、足元を広々とさせることにより、あたかもストレッチリムジンに乗車しているかのような心地よさを味わわせた。それを実現するため、2列目のキャプテンシート(一人掛け座席)の左右をいったん内側へ寄せ、後輪の出っ張りを避けて後ろへさらに下げられるような機構も編み出した。

そのような2列目の快適性向上は、仲間や家族連れの同乗者向けというより、要人のための後席空間といった趣を与え、会社役員や政治家、あるいはハイヤーとしての活用などにも魅力をもたらした。

後席の快適性向上や新たな用途開拓のほかに、あえて走行性能は標榜しないものの、世代を重ねるごとにアルファードの運転感覚はより操縦安定性の高いものになっていく。操縦安定性に優れなければ、後席の乗り心地が改善されず、何のために快適な後席空間を演出したかわからなくなるからだ。

2世代目になるとヴェルファイアが加わる

2008年の2世代目になると、アルファードのほかにヴェルファイアが加わる。実は、初代のアルファード時代にも、販売店網の違いによって車名のあとにGやVのアルファベットを付け区別していたのを、車名として分けたのである。

同時に、顔つきを大きく変えた。ヴェルファイアは、よりきつい顔つきにして押し出しを強くした。それはあたかも、軽自動車で人気を得るようになったメッキを多用するドヤ顔を真似るかのようであった。しかし、それが功を奏する。

軽自動車の場合も、実はそのドヤ顔的な車種を女性が好む傾向がある。それによって軽自動車の存在感を高め、小さなクルマだからと無視されにくくなり、被視認性が高まることで安全や安心につながる効果が生まれた。

上級ミニバンとして、より存在感を強めたい顧客の志向にヴェルファイアの顔つきが的中することになる。同時に、控えめで落ち着きを覚えさせるアルファードとの差別化ができた。

日産のエルグランドも、2010年の3世代目でいよいよFF化された。アルファード同様に後席の快適性がより充実された。だが、アル・ヴェルによって志向の異なる上級ミニバン客をすっかり獲得されてしまったあとでは、エルグランドの付け入る隙は限られていた。

現行アル・ヴェルの登場は2015年。非公式ながら次期エルグランドのフルモデルチェンジは2019年ごろと自動車系メディアが報じている。内外装のデザインや快適性の向上などのほか、コンパクトカー「ノート」や中級ミニバン「セレナ」で先行した「e-POWER」や「プロパイロット」など、いま日産が市場で注目される技術による低燃費や運転支援を実現する最新技術の投入などにより、大きく魅力を増さない限り、エルグランドは当面、アル・ヴェルに圧倒される展開が続くだろう。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中