最新記事

消費

パリから消えたアメリカ人観光客

かつてヨーロッパ各地の名所には必ずいたあの態度のでかいアメリカ人団体客はどこへ行ったのか

2010年10月1日(金)15時11分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

 先週、標高1800メートルのスイスアルプスの山道を歩いたときのこと。ここは人間の数より不格好な鈴を付けた牛の数のほうがずっと多いのだが、重い足を引きずりながら飾り気のない食堂に入って驚いた。15年以上会っていなかった大学時代の同級生がいたのだ。

 とはいえ、辺ぴな場所で偶然知り合いに再会することはよくある話。私が驚いたのは、ここでアメリカ人に出会ったからだ。

 私は10日間の旅の時間の多くを主要な経済問題に関する調査に充てていた。EU(欧州連合)の緊縮財政はフランスにどんな影響を及ぼすのか。スイスフランの強さの要因は何か。そして、山に高く登れば登るほど食べ物の値段は上がるのに質は下がるのはなぜか、というスイス究極の謎についても考察した。

 だが今回の旅行で目にしなかったものもあった。一度にたくさんの仕事をこなすフランス人店員や気が利くスイス人、そしてアメリカ人旅行者。今年の夏は「のアメリカ人」はいても、「巴里のアメリカ人団体客」はいなかった。

 その昔、夏休みにルーブル美術館前の長蛇の列やヨーロッパの列車の旅に耐えることは大勢のアメリカ人旅行者に耐えることを意味した。教会主催の聖地ツアーに参加する中高年や高校生の団体旅行、旅行ガイド『レッツゴー・ヨーロッパ』のコピーを手にした大学生のバックパッカー......。

 だが今年は様子が違う。アメリカ人をそれほど見掛けないのだ。米国際通商局(ITA)の統計によれば、今年1月から4月に航空機でヨーロッパへ向かったアメリカ人旅行者の数は前年より6・7%減少した。

「引きこもる」アメリカ人

 実際、金融危機が発生してからかなりのアメリカ人が自宅に引きこもっている。ITAによるとアメリカ人の外国旅行者総数は08年に1・4%、09年に1・6%減少した。とはいえ、これ自体はそれほど大きな数字ではない。

 だがヨーロッパに限ってみると旅行者の減少幅はずっと大きい。航空運賃が高く、ドル安の影響をもろに受けるからだ。ヨーロッパへの旅行者数は08年に6・2%、09年に4・2%減った。そして今年1月から4月の6・7%減だ。このペースが続くなら、通年では07年に比べて16%も減少することになる。

 パリの物売りや大道芸人、ブラッスリー(ビアレストラン)経営者には明らかに悪い知らせだ。金融危機でアメリカの消費者が抱いた不安や恐れがいまだに続いている証しでもある。

 国民の外国旅行は国内経済に対する信頼度の格好のバロメーターだ。自分や隣人がリッチな気分で楽観的で、しかも自国通貨が幾分強ければ気張って外国まで遠出するだろう。だが経済成長が鈍り、雇用情勢も住宅市場も厳しく、将来に漠然とした不安を抱くようになると所得の多い少ないにかかわらず散財する余裕はなくなる。

 昨年は1週間イタリア北部のリビエラ海岸で休暇を過ごしたが、今年はSUV(スポーツユーティリティー車)でのミシガン湖ドライブで我慢するといった具合。多くのアメリカ人が目下、自国の魅力を再発見しているところだ。

 アメリカにとって幸いなことに外国人は自信を失っていない。それは景気回復や貿易赤字解消には追い風だ(休暇を自宅や近場で過ごす「ステイケーション」の流行も同様)。サービス業である観光業は貿易を構成する重要な一部分。インドのハイテク企業の幹部がニューヨークに来てマリオット・ホテルに泊まり、GAPで買い物をすれば「輸出」になる。アメリカ人がイタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館を訪れ、入場料を支払えばそれは「輸入」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中