最新記事

「ブラジルの世紀」に大きな落とし穴

ルラ後のブラジル

新大統領で成長は第2ステージへ
BRICsの異端児の実力は

2010.09.28

ニューストピックス

「ブラジルの世紀」に大きな落とし穴

夏季五輪開催で世界の主役を張るチャンスを生かすには、意外と肝が小さく尊敬されないという欠点を直す必要がある

2010年9月28日(火)12時00分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

南米初の快挙 五輪開催決定を喜ぶリオデジャネイロ市民(コパカバーナビーチ、09年10月2日) Ricardo Moraes-Reuters

 IOC(国際オリンピック委員会)は10月2日、リオデジャネイロを2016年夏季オリンピックの開催都市に決定した。シカゴや東京、マドリードを抑え、南米初のオリンピック開催を勝ち取ったブラジルでは、数十万人の市民が全国の広場や通りを埋め尽くしどんちゃん騒ぎを繰り広げた。

 ブラジルにとって、これは国際舞台への遅過ぎたデビューとも言える。大国ブラジルはかつて途上国中の落第生で、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のなかでも一番発展が遅れていた。それが今では、最も注目される新興国になった。

 経済は金融危機の衝撃から回復し、中国と並んで2010年の景気回復を目指す世界経済の牽引役だ。国際金融システムの規制強化案でも、国連安全保障理事会の常任理事国に途上国を加える改革案でも、説得力を発揮してきた。ついにブラジルの時代がやって来た。

 だが、ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領がいま学んでいるように、国際舞台の主役の座は初心者にはなかなか荷が重い。

 ブラジルの外交政策はいつも慎重だった。だが最近は、金持ち国(ルラの言葉を借りれば「青い目と白い肌の人々」)を挑発し、「南」(途上国)の戦略パートナーや友好国には擦り寄るずっと攻撃的な外交姿勢を取り始めている。

 ブラジル外交が試される場面はここ数カ月で幾度もあったが、ブラジルは新たな大国にふさわしい態度を取る代わり、しばしば逃げ腰だったり、問題に見て見ぬふりをしたりした。ブラジルに国際政治に影響を及ぼせる力があるのは明らかだ。だが、度胸のほうはどうだろう。

政変に利用された「無知で利用しやすい」国

 ホンジュラス政変への対応はどうだったか。クーデターで大統領職を追われたホセ・マヌエル・セラヤが数十人の支持者を引き連れて在ホンジュラスのブラジル大使館に保護を求めた9月21日以降、陰の実力者や調停者としてのブラジル政府の威信はガタ落ちだ。

 この一件はブラジルが学ぶべき教訓を教えてくれる。予測不可能な友好国を甘やかす危険性、世界に与える影響力の限度......。そして現在のところ、ブラジルにそうした責務を担う準備が整っているとは言い難い。

 セラヤは単に、国際社会の圧力で国の混乱が収まるまでの安全な避難所が欲しかった。そこで、南米で言う「無知で利用しやすい者」ブラジルを利用した。ブラジルは、世界のリーダーから地域政治家の踏み台に転落した。

 中南米で最も名高いブラジル外交官が、一夜にして責任逃れの声明を発表するまで追い込まれ(セルソ・アモリン外相は肩をすくめて「セラヤを受け入れる以外に選択肢はなかった」と語った)、米政府や国連に助けを求めた。

 治安当局に包囲された大使館で、ブラジルの外交官とセラヤとその仲間たちが限られた食料の取り合いをしている間に、米オバマ政権は即座にこの難局を中南米の問題と突き返した。だが中南米の盟主のはずのブラジルは、主役ではなく傍観者にしか見えない。

 ブラジル政府は、国際的な影響力を拡大しようという試みでもつまずいた。ルラはこの6年間で、アフリカや中南米を中心とする35カ国に大使館を開設。いずれも、国連安保理改革でブラジルを支持してくれそうな国々だ。

 だが、途上国の独裁者たちを甘やかす政策は裏目に出る可能性もある。ブラジル政府はここ数カ月、スリランカや北朝鮮、コンゴ、スーダンといった強権国家の人権侵害を不問に付してきた。キューバが反体制派を弾圧し投獄していることも無視。イラン大統領選の不正疑惑とそれに続いた流血の暴動も、ルラに言わせれば、ライバルチームを応援するサッカーファン同士のけんか程度のものだ。

 政府に批判的なメディアを閉鎖し、議会も最高裁も飾り物にしたベネズエラのウゴ・チャベス大統領のことも、堂々と弁護する。「ベネズエラが非民主的という具体例を1つでも挙げてほしい」と、ルラは本誌に語った。

 ブラジルが国際的な巨人になることに期待を寄せる人々も、ついに批判の声を上げ始めた。「ブラジルは国連人権理事会の理事国という立場を、ぞっとするような人権侵害国を支持することに使っている」と、人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウオッチのジュリー・デリベロは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中