コラム

イスラエル社会を支える「社会契約」とは?...人質解放よりも戦争を選んだ、その「代償」

2025年01月29日(水)13時25分
エルサレムの中心部で行われた人質解放を求めるデモ

エルサレムの中心部で行われた人質解放を求めるデモ(2025年1月11日撮影)Photo:曽我太一/Taichi Soga

<ユダヤ教には「人質の解放は、最上級の善行」という教えがあるが、ネタニヤフの「賭け」が残した遺恨について>

1月19日、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスがついに停戦に入った。2023年10月に戦争が始まってから15カ月、アメリカで第2次トランプ政権が発足する前日の出来事だ。

この停戦は3段階に分けられ、42日間の第1段階の間に恒久的な停戦に移行するための交渉が行われるが、双方が合意できるのかは極めて不透明な状況だ。イスラエルのネタニヤフ首相は戦争再開に意欲を見せて牽制する一方、連立を組む宗教極右政党が政権を離脱するなど、足元に揺らぎが見られる。


軍事面だけを見ればイスラエルは今回の戦争で大きな成果を上げた。ハマスは軍事組織としての機能を失い、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラも弱体化した。

これはイスラエル国民の大多数が、軍事作戦よりも人質解放を優先すべきだと求めていたにもかかわらず、ネタニヤフ政権が戦争を続けた結果だ。

ただ、これには代償が伴った。イスラエル社会には「国民は誰一人取り残されない」という暗黙の了解、つまり国民と国家の間の「社会契約」がある。国外でイスラエル人が災害やトラブルに巻き込まれればすぐに救援隊を送るなどの迅速な対応をしてきたのも、その「社会契約」が理由だ。

パレスチナ問題でいえば、04年、タカ派で知られた当時のシャロン首相がヒズボラとの捕虜交換に応じたのも、11年にネタニヤフがハマスに拘束された兵士1人の解放のために、パレスチナ人約1000人を釈放したのも、この「社会契約」があったからだ。

ユダヤ教には「人質の解放は、最上級の善行」という教えがあるが、この11年の兵士解放時に改めて国民間でこの価値観が確認された。しかし、今回は違った。

停戦による人質解放に反対してきた右派は、ハマスを殲滅できなければ、将来的に犠牲になる国民が再び出ると主張してきた。現在の人質を犠牲にすることで将来の被害を防ぐという考えを通したのだ。

プロフィール

曽我太一

ジャーナリスト。東京外国語大学大学院修了後、NHK入局。札幌放送局などを経て、報道局国際部で移民・難民政策、欧州情勢などを担当し、2020年からエルサレム支局長として和平問題やテック業界を取材。ロシア・ウクライナ戦争では現地入りした。2023年末よりフリーランスに。中東を拠点に取材活動を行なっている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story