コラム

ニューヨーク・タイムズに告ぐ、もう候補者推薦を止めよ

2020年01月29日(水)12時15分

彼らはノイズや曖昧な情報だらけの複雑な世界で、重要な真実を分かりやすくまとめた信頼性の高い情報を有権者に届けたいと考えている。だが、分断と信頼低下の二重苦にあえぐ今のアメリカでは、新聞はいいことをしたいという衝動を抑え、読者に最良の選択をしてもらうという最終目標に近づくための方法をよく考えるべきだ。最善の方法は複数の勢力のどちらかを支持することではない。冷静な観察者としてのメディアの評価をもっと高めることだ。

NYTの支持表明までのプロセスは、新聞による候補者推薦の悲惨な現状がよく表れている。意思決定プロセスの透明性を重視する彼らは、民主党候補者たちとのやりとりを動画や文書に記録して公開した。そのため、まるでNYTが民主党の「選挙マシン」の一部であるかのように見えた。

しかも選考プロセスの結果、人物も政治的立場もほとんど正反対の2人を同時に推薦する羽目になった。説明責任と透明性にこだわるあまり、彼らは混乱と分裂に陥った。

有権者に最良の選択をしてもらうために新聞が取れる最善の策は、選択から距離を置くことだ。

<本誌2020年2月4日号掲載>

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り

ビジネス

焦点:関税の次は金融か、トランプ氏の次の一手に戦々
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story