- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字…
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか?
著作権法の何が問題かというと、検索サービスに必要な情報の転載や複製は違法とされたからです。問題意識は当時からあり、21世紀になって著作権法は数回の改正がされましたが、現時点でも商用目的の転載や複製は「軽微利用」しか認められていません。ですから、依然として日本語で提供される検索サービスについては、グーグルなど外資による国外のサーバに頼っているのが現状です。
ですから、いくら「公正な競争」を目指して公取が頑張っても、日本の民族資本による検索サービスが復活して、デジタル赤字が縮小するということには「ならない」のです。
デジタル赤字ということでは、もっと大きな問題もあります。例えばICT(情報通信技術)といって公教育におけるデジタル化が進んでいますし、官公庁のデジタルによる情報発信は進んでいます。ですが、日本の国家行政の根幹に関わる問題でも、そのプラットフォームはWordやTeamsなどのマイクロソフト製品であったり、アドビのPDFであったりするわけです。
また、ブームになっているYouTubeでは、毎日のように大勢のユーチューバーにより、大量の日本語コンテンツがアップロードされて、日本国内で大量に視聴されています。ですが、この動画配信の環境は全てグーグルが仕切っており、売上も利益も国内には落ちません。
インフラを用意する資金力がない
どうして民族資本のデジタルプラットフォームが成立しないのかというと、まず巨大なサーバなどのインフラを用意する資金力がないからです。また、仮に国内に巨大サーバが増えたとして、電力の供給やコストに制約があります。さらに言えば、少しでもスキがあれば不正アクセスの危険がある中で、最先端のセキュリティ水準を実現するだけの技術力と人材の厚みがありません。ですから、どうしても外資に頼らざるを得ないのです。
デジタル赤字の問題は、単に課税や公取の摘発などといった、散発的な対応で改善する問題ではないのです。DXに関わる国を挙げての競争力をどうやって回復するのか、社会の幅広い部分における改革が必要です。少なくとも、大学進学率が50%を超え、中高レベルの数学リテラシーが今でも世界のトップ水準である日本で、デジタル化は外資頼みというのは不自然です。
前述の「フレッシュアイ」の事例で考えても、98年以来の27年という膨大な時間が失われています。同じ時間を使ってグーグルが達成した成果と比べると、文明のレベルで何かが決定的に間違っていたとしか言いようがありません。その間違いを見据えて、本質的な方向転換が求められるのです。
【関連記事】
テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06