コラム

石原慎太郎氏が残した3つの謎

2022年02月02日(水)14時00分

作家として政治家として石原氏は大きな存在感を示し続けた Toru Hanai-REUTERS

<初期の文学作品の虚無的な作風と、政治家として掲げた保守イデオロギー>

石原慎太郎氏の訃報に接しました。享年89歳ということを考えれば静かに見送ってもいいわけですが、訃報が大きく取り上げられているのは最晩年まで存在感を示した結果だと思います。また、これだけ中央政界や都政に影響力を行使した公人中の公人ですから、逝去にあたって生前の業績についての賛否両論のさまざまな論評がされるのは当然です。

石原氏については、その多彩な活動で知られていますが、私には活動のそれぞれが、どこかミステリアスに思えてなりませんでした。創作にしても、国政にしても、地方行政にしてもです。いずれも超一流の業績とは少し違うにも関わらず、残した印象は不思議に鮮烈だったということも、それに拍車をかけています。

おそらく、石原氏というのは世相を読み取り、時代の方向性を自分のエネルギーに変えていく種類の作家であり、政治家だったからではないかと考えられます。ということは、氏の仕事を評価すること、とりわけそのミステリアスな面を検証することは、昭和末期から平成の日本の歴史を探る上で大切な作業になるのではないかと思うのです。

1つ目の謎は、若い時の文学作品です。話題になったデビュー作の『太陽の季節』にしてもそうですし、それ以上に物議を醸した『完全な遊戯』が特に典型だと思うのですが、とにかく女性というジェンダーの尊厳を徹底的に冒涜した虚無的な世界を描いているわけです。特に『完全な遊戯』は「拉致監禁の末の快楽殺人」を描いたとして批判されても仕方のない小説です。

左派カルチャーへの反発

作品そのものについては、石原氏がそうした作品を好んで書いていたという以上でも以下でもないのですが、問題はそうした作品がどうして1950年代後期の日本社会によって受け入れられたのかということです。石原氏の作品は、100%純粋なアートを志向しているのではなく、「売れ線狙い」の甘さを加えているのがミソであり、だからこそ話題になったわけで、ある種の世相を代弁していたのは事実だと思うからです。

戦後の荒んだ気風が残っていたとか、民主化された日本で主流とされていた、行儀のいい中道左派的なカルチャーへの反発があったというような説明は、もちろん可能でしょう。ですが、そんな表面的な説明では届かないような、極めて不快だが、その一方で無視や放置のできない「ミステリアスな何か」が氏の初期作品にはあって、それが時代とシンクロしたのは事実だと思います。とにかく小説家・石原慎太郎の特に初期作品に関しては、同時代における読まれ方を含めた再評価が必要だと思います。

2つ目は、石原氏がどうして国政では敗北していったのか、またどうして地方行政では勝ち続けた(75年の都知事選敗北を除いて)のかという問題です。まず国政についてですが、何よりも、1983〜84年に故中川一郎氏の派閥継承に失敗して、屈辱的な形で福田赳夫氏率いる清和会に合流した時の石原氏の姿が鮮烈に記憶に残っています。

一つの可能性は政治資金の枯渇ということだと思います。石原氏の政界進出は1968年でした。参議院の全国区から自由民主党公認で立って、個人で301万票を集めて当選したのです。とにかくベストセラー作家で、石原裕次郎の兄という超有名人のタレント議員だったわけで、301万票という集票力は半端ではありません。その人気を背景に田中角栄氏の金権批判を展開して喝采を浴びたりしていた姿は今でも記憶に残っています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米との鉱物資源協定、週内署名は「絶対ない」=ウクラ

ワールド

ロシア、キーウ攻撃に北朝鮮製ミサイル使用の可能性=

ワールド

トランプ氏「米中が24日朝に会合」、関税巡り 中国

ビジネス

米3月耐久財受注9.2%増、予想上回る 民間航空機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 5
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 8
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 9
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story