- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明した…
双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明したテレビ討論
そこで今後の展開については、以下の4パターンが考えられることになります。
1、トランプがリモート討論を拒否。バイデンもリアルな開催を拒否。結果的にテレビ討論は実施できず、トランプは会場のフロリダで独自の選挙集会開催へ。おそらくその場合は、バイデンも独自集会を実施か。
2、トランプが受け入れてリモート討論が成立。
3、バイデンが妥協して、前回と同様のリアル討論が実現。
4、トランプが動けず、健康不安が一気に高まる。
という4パターンです。また、どんな形であれ実際に行われた場合には、大統領が元気な姿で長時間の討論を完走できるかは大きな注目点となると思います。ただし、仮に実現したとしても、副大統領候補討論のように「クリーンな」議論は期待できないと思います。
第1回討論では、大統領のメチャクチャな「野次り倒し作戦」が大きな批判を浴びましたが、大統領の支持層からは「エネルギッシュで良かった」とか「迫力でバイデンを圧倒した」などという「賛辞」が寄せられているからです。そうしたコア支持者の期待を裏切ることは、この大統領はしないので、かなりの確率で前回以上の「カオス状態」となる可能性は高いと考えられます。
もちろん主催者側も、司会の権限を強めたり、発言していない側のマイクを「ミュート」にするといった強硬手段に出るかもしれません。また、予定では今回の第2回は「タウンホール・ミーティング形式」という、選ばれた有権者が次々に質問して、候補がそれに答えるというスタイルが取られることになっています。
その場合は、一般有権者の質問を妨害したりすれば、候補のイメージダウンになるでしょう。ですが、それでもメチャクチャをやってしまうのがトランプという人物で、それを表現できれば「元気な自分」をアピールできる、そう思い込んでいる可能性は高いと思います。
10月15日に第2回のテレビ討論が行われるのか、行われないのか、行われたとしてどんな展開になるのか、そして大統領は90分の討論を完走できるのか――こうした点が、今回の大統領選の最終的な結果を左右することになると思います。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
-
リモートワーク実施/土日祝休/残業少/外資系企業のアウトソーシング事業の税務シニアスタッフ
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収480万円~624万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休/年収350万円〜/コミュ力活かせる
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員