- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 『天気の子』、米アカデミー賞でのハードルは何か?
『天気の子』、米アカデミー賞でのハードルは何か?
そうではあるのですが、現在のアメリカでは気候変動というのは、政治的な対立の材料になっており、その対立が先鋭化している状況です。対立というのは、温暖化が人間の営みの結果であって、その対策として排出ガスの抑制を強く進めるべきなのか、そうではないのか、という問題です。
例えば、今回ハリケーンの「ドリアン」は非常に強い勢力を保ったまま停滞することで、バハマ諸島の中の、特にグランド・バハマ島に壊滅的な被害をもたらしました。また、2017年9月にドミニカとプエルトリコを襲ったハリケーン「マリア」の被害も記憶に新しいところです。
温暖化理論に賛成する人々は、こうしたハリケーン被害が近年深刻になっているのは、排出ガスの増加に原因があるとして一刻も早い対策を主張しています。その急先鋒である、アレクサンドリア・オカシオコルテス議員は「グリーン・ニューディール」という政策を発表して、大統領選にも影響を与えていますが、彼女の危機感のルーツには両親の故郷であるプエルトリコの被災という問題があるのです。
現在は、この「グリーン・ニューディール」の中の炭素税制度創設の問題が、民主党内では喫緊の課題となっていますが、そこにはハリケーン「ドリアン」で水没したグランド・バハマ島のイメージが、リアルタイムで重なってきています。
そうしたアメリカの政治状況を前提にしますと、もしかしたら『天気の子』における気候変動の描き方は、あまりにも「非政治的」であり、アメリカの若者には物足りなさを感じさせるかもしれません。例えば、アカデミー賞というのも、実は極めて政治的なイベントであることを考えると、この点が一つのハードルになるかもしれません。
その一方で、作品を実際に目にすれば、その完成度の高さも含めて「気象現象に関する政治を超えた世界観としてのメッセージ」が、アメリカの若者にも共感を呼び起こす可能性も十分にあると思います。アメリカでの公開と反響が楽しみに待たれます。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
コンタクトセンターマネジャー・スーパーバイザー 外資企業向け/英語活用
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収300万円~600万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員