- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ポスト・ゴーンの日産再編、カギになるのは北米日産
ポスト・ゴーンの日産再編、カギになるのは北米日産

今月、デトロイトで開催された北米国際オートショーで披露された日産のコンセプトカー「IMs」 Rebecca Cook-REUTERS
<フランス政府のルノー・日産経営統合案に日産サイドから不満の声が出ているが、日産は北米日産を軸にポスト・ゴーンの企業再編を積極的に進めるべき>
60日を超えたカルロス・ゴーン氏の拘留については、ようやく保釈への検討がされているようです(東京地裁は22日、弁護人による2回目の保釈請求を却下)。その一方で、フランス政府がルノーと日産との経営統合を仕掛けているといった様々な報道がされています。この経営統合案については、日産は不快感を表明しています。21日のNHKのニュース映像では、少なくとも日産の西川社長は「聞いていない」と話しています。
一連のニュースですが、まず日産とルノーの株式持ち合いは平等ではありません。ルノーは日産の43.4%を持っているのですが、日産はルノーの15%しか持っていません。つまり株の持ち合いではルノーが日産に対して優勢であるかのようなイメージがあります。
また、日産がルノーに出資している部分の株については、フランス法により議決権はありません。反対に、ルノーの持っている日産株には議決権があり、余計にルノーが優勢に見えます。そのような理由から、日産がルノーに支配されてしまう可能性が取り沙汰されているわけです。
ですが、ルノーも日産も上場企業です。ですから、会社の価値については、株価から算出できます。ちなみに、1月21日現在の両者の時価総額は、
▼ルノー:191億USドル
▼日産:425億USドル
(いずれもブルームバーク調べ、ユーロ建て、円建て時価を換算)
となっています。ということは、日産はルノーの倍以上あるわけです。これは、ルノーが日産を支配するのは原則としては不可能ということを意味します。経営統合であれば、日産とルノーが2対1以上の「格差」を保ち、イニシアティブを維持した上での統合になるのが自然です。
ところで、日産がどうしてルノーの2倍以上の価値があるのかというと、その一番の要因は「北米市場」にあります。日産は、2017年の1年間にアメリカ国内で159万台の自動車を販売しましたが、これは業界の6位でありシェアは9.2%でした。一方のルノーとしては、北米での存在感はほとんどゼロです。
日産側から見ますと、アニュアルレポートの数字によれば、2017年度の全体の販売台数が577万台の中で、北米は209万台と全世界の中で実に36%が北米で販売されています。つまり北米日産あっての日産であり、それゆえにルノーに勝る企業価値があると言えます。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08