- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日産「クーデター」をめぐる3つの疑問点
日産「クーデター」をめぐる3つの疑問点
2つ目は、仮にすったもんだの結果として、ルノーの日産へ出資比率が下がるとか、日産がルノー傘下から脱する可能性が出てきた場合ですが、その場合に日本には日産(とその子会社の三菱自)を「取り戻す」だけの資金力があるのかという問題です。
日産自体が増資して国際市場から調達する可能性もありますが、そうなると第三国、例えばアメリカ資本などが入ってきて、結局は「民族資本」の達成は難しくなるかもしれません。
3番目として、一番懸念されるのは経営効率が低下する問題です。ゴーン氏が仮に「ルノーと日産の経営統合」を考えていたとしたら、それは日本側から見れば「日産がほぼ外資の軍門に下る」イメージになるかもしれません。ですが、もしかしたらそうではなくて、ゴーン流の経営統合というのは、フランス政府の影響力も排除する方向性も持っていける、つまりグループの経営効率を徹底的に高め、グローバル経済により深く適合させる指向性を持っていたかもしれません。
例えば、よりグローバルな車台や基本部品の共通化を進め、最も低コストで生産できるロケーションに生産拠点を集約するとか、本社間接部門は統合して思い切り効率化するといったビジョンです。
これはゴーン氏の肩を持ちすぎる見方かもしれませんが、EV化と自動運転化という産業全体の革命への準備をするために、ギリギリまで効率を高めていく、そんな危機意識もあった可能性があります。但し、そこはゴーン氏ですから、効率化して出た利益の一部は、自分への報酬として払われて当然、そんな発想法があったことも想像できます。
問題は、そのゴーン流の効率化を外して、例えばルノーがフランスの国内における雇用創出をしていく、日産の方も場合によってはフランス政府の雇用創出に協力するというようなことを過剰にやってれば、グループ全体の収益力は低下してしまうということです。
最終的に、株主にとって、あるいは日本経済にとっても、ゴーン体制の方が良かったというような結果になっては困ります。もっと言えば、この問題がずるずると長期化して、ルノー・日産の新しい経営体制の確立に時間がかかるようですと、自動車業界全体の変革の嵐の中で、大きく遅れをとる心配も出てきます。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員