- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 超音速旅客機ベンチャー、成功の可能性は?
超音速旅客機ベンチャー、成功の可能性は?
仮に超高度を飛ぶのでジェット気流の影響が少なく、西行きでも5時間半で行けるという前提で考えてみます。まず、サンフランシスコ朝の8時発だと、羽田は日本時間の「翌日の朝6時半着」になります。これまでは、移動と時差で2日が潰れていたのが、移動ロスは1日で済むという感覚です。
また、夕刻発ですとサンフランシスコ19時発で羽田が「翌日の17時半」となり、これも1日ロスで済みます。ちなみに、西行きの場合は、地球の自転とほとんど同じ速度で飛んでしまうので昼に出発すれば昼に着くし、夜に出れば夜に着くということで、ダイヤ的には自由度が高そうです。
この超音速機、アメリカ大陸の場合は陸上の超音速飛行は今でも禁止されています。ですから、活躍の場面は洋上ルートに限るわけですが、どうやら「羽田=サンフランシスコ」というルートの場合は、かなり効果がありそうです。これに加えて、時差を考える必要のないアジア圏内の「羽田=香港が2時間」とか「羽田=シンガポールが3時間半」といったルートもビジネス的には妙味がありそうです。
70年代の「コンコルド」の際には3機しか発注しなかった(もちろん、後にキャンセルしていますが)JALが、今回は20機発注したというのには、こうした利便性への期待がありそうです。
ただしエンジン3発でマッハ2.2の巡航というのは、いかに最新鋭の設計や素材が投入されるにしても、現在の亜音速機とはエンジンへの負担が全く違うと思います。機体が高温にさらされる点も、気になります。「ブーム」機については、約9000キロで一回給油と短い点検をすれば計1万8000キロは一気に飛べるとしていますが、その後の軽整備がどのくらい時間がかかるかは分かりません。コンコルドの場合も整備費は亜音速機の4倍と言われていましたが、整備の問題は大きなポイントになると思います。
ちなみに、こうした超音速機については日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)も研究を進めています。こちらは、速度をマッハ1.6に抑えると同時に胴体の空力設計にも工夫をしてソニックブームを低減した「静粛型」を目指しており「ブーム」とはコンセプトが異なります。洋上ルート向けの「ブーム」とは別に、陸上ルート向けの「JAXA」というすみ分けができれば面白そうです。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12