- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは…
オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは?
ミズーリ州セントルイス郊外のファーガソン市では、8月9日にマイケル・ブラウン氏という18歳の黒人青年が、武装していなかったにも関わらず警官に射殺されて以来、その事件の処理をめぐってある種の「人種間対立」のような状況が発生していました。市民は何度も抗議行動をおこない、警察は当初デモに対して強硬姿勢でのぞんだために大きな批判を浴びました。
そんな中、オバマ政権はホルダー司法長官を現地に派遣したり、様々な努力をしたりしていますが、そのホルダー司法長官は最近になって辞任を表明しています。その背景にはこの事件の処理を「黒人司法長官」が担当することで問題が「こじれる」ことへの懸念があるとか、だから、ここで辞めて最高裁判事に横滑りするのではないかとか、色々なことが言われています。
ブラウン氏を射殺した警官は、当初は全く捜査対象にならず身を隠していましたが、ここへ来て捜査に協力したり、家族に謝罪したりと低姿勢になってきています。警官の起訴をどうするかは大陪審に委ねられていますが、その大陪審は決定に苦慮しているので、時間がどんどん経過して難しい事態になっています。
そんな中、10月4日の土曜日にそのセントルイスが誇るオーケストラ「セントルイス交響楽団」の公演で、ちょっとした、いやかなり大掛かりなハプニングが起きました。
この日のプログラムは、ブラームスの声楽曲特集で、前半が『四つの厳粛な歌』(デトレフ・グラナート編曲のオーケストラ版)で、指揮はドイツのマークース・ステンツでした。このプログラムの目玉は、休憩後の『ドイツ・レクイエム』で、クラシックの世界では俗に「四大レクイエム(他にモーツァルト、フォーレ、ベルディ)」の一つと言われる人気曲です。
通常は、ラテン語の歌詞で歌われる「死者のためのミサ曲」ですが、このブラームスの作品はドイツ語であるだけでなく、非常にロマンチックな歌謡性がたっぷり入った曲であり、身近な人の死を経験した人間には、特に心にしみる傑作であるのは間違いありません。
その『ドイツ・レクイエム』の演奏を開始しようとマエストロのステンツが指揮棒を振り下ろそうとしたまさに瞬間に、観客の一人が立ち上がって別の「レクイエム」を歌い始めました。やがて、二階席の人間も、そして歌が進行するにつれて、どんどん人が立ち上がっていき、総勢50名弱の人がこの「別のレクイエム」に参加したのです。
歌詞は「あなたは、一体どちらの側に立つのか?」で始まる、人種差別への抗議の歌であり、何よりも射殺されたマイケル・ブラウン氏への「レクイエム」になっていました。やがて、二階席からは「マイケル・ブラウン(1996−2014)」であるとか、セントルイスの遠景のイラストに「ここにはまだ人種差別がある」と書かれたものなど、4つの幕が掲げられました。
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06